都市に村をつくる―「協同組合コミュニティ」に根ざした国づくりのために [単行本]
    • 都市に村をつくる―「協同組合コミュニティ」に根ざした国づくりのために [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001172287

都市に村をつくる―「協同組合コミュニティ」に根ざした国づくりのために [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2012/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市に村をつくる―「協同組合コミュニティ」に根ざした国づくりのために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間らしく働き、人とつながって暮らす!それは「夢物語」ではない。人間中心の社会に変える「武器」としての思想と実践例をとおして、国のかたちを変える道しるべを提示する。
  • 目次

    はじめに

    序 章 レイドローと協同組合コミュニティ論

     第Ⅰ部 協同組合コミュニティという思想

    第1章 レイドローの協同組合コミュニティ論とは何か
     1 グローバリゼーションとコミュニティの再評価
     2 「協同組合セクター」と「協同組合コミュニティ」のあいだ
     3 抑制された政治的メッセージ
     4 「協同組合コミュニティ」の着想の背景
     5 グローバリゼーションと協同組合コミュニティへの期待

    第2章 協同組合コミュニティの思想的背景
     1 テンニエスのゲノッセンシャフトとは何か
     2 ギールケの中間団体論の意義
     3 ハーストの現代アソシエーション型国家

    第3章 協同組合・コミュニティ・国家――世代論的考察
     1 第一世代――コミュニタリアンによる草創期
     2 第二世代――ロッチデール方式の協同組合
     3 第三世代――「福祉国家」のもとでの協同組合
     4 第四世代――「公共の利益」をはかる外向きの組織へ

     第Ⅱ部 協同組合コミュニティへの胎動

    第4章 バスク協同組合法の意義
     1 バスクの自治憲章と社会的インフラとしての協同組合
     2 第四世代型のバスク協同組合法――協同組合コミュニティづくりへの布石
     3 バスクの協同組合の種類
     4 協同組合にたいする国家の支援と監督
     5 協同組合の連合組織
     6 多国籍企業化したモンドラゴン協同組合の提起する問題

    第5章 イタリアの社会的協同組合の挑戦
     1 社会的協同組合とは何か
     2 CGMとそのネットワーク
     3 アンドロポリス社会的協同組合

    第6章 廃棄物処理・コミュニティ農業・田園都市
     1 協同組合が国家の機能を代替する動き
     2 廃棄物から考える――下からのグローバリゼーション
     3 コミュニティ農業とは
     4 田園都市と協同社会の実現

    第7章 協同組合コミュニティ論から見た日本の生協と農協
     1 生協が「広域流通組織」を脱するには
     2 農協は農業経営を代行すべき
     3 外資に買われる日本の山林

     第Ⅲ部 ワーカーズ・コープ発展のために

    第8章 日本の社会運動としてのワーカーズ・コープ
     1 社会運動としての初期生活クラブの運動
     2 「新自由主義」対「新社会運動派」
     3 企業社会におけるインフォーマル労働とフォーマル労働
     4 協同組合にとっての「新社会運動」の可能性

    第9章 ワーカーズ・コープにおける人的資本の意義と会計システム
     1 人的資本の価値とワーカーズ・コープ
     2 一般企業会計の限界
     3 人的資本の定義
     4 ワーカーズ・コープにおける人的資産の算定
     5 人的資本の会計
     6 人的資本の減価償却
     7 人的資本会計の効用

    結 び

    付 録 一九九三年六月二四日バスク協同組合法(抄)

    あとがき

    参考文献
  • 出版社からのコメント

    人間中心の社会に変えるための道しるべ
  • 内容紹介

    人間らしく働き、人とつながって暮らす――それは「夢物語」ではない。人間中心の社会に変える「武器」としての思想と実践例をとおし、国のかたちを変える道しるべを示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石見 尚(イワミ タカシ)
    1925年生まれ。東京大学農学部卒業。全国指導農協連、国会図書館調査局国土交通課長、(財)農村開発企画委員会主任研究員・常務理事を経て、現在、日本ルネッサンス研究所代表。元東工大講師(非常勤)。農学博士

都市に村をつくる―「協同組合コミュニティ」に根ざした国づくりのために の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:石見 尚(著)
発行年月日:2012/09/25
ISBN-10:4818822183
ISBN-13:9784818822184
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 都市に村をつくる―「協同組合コミュニティ」に根ざした国づくりのために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!