太平洋問題調査会の研究―戦間期日本IPRの活動を中心として [単行本]

販売休止中です

    • 太平洋問題調査会の研究―戦間期日本IPRの活動を中心として [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001174373

太平洋問題調査会の研究―戦間期日本IPRの活動を中心として [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2003/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

太平洋問題調査会の研究―戦間期日本IPRの活動を中心として の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際非政府組織(INGO)の先駆的存在であり、国際連盟脱退後、日本唯一の国際窓口であった太平洋問題調査会の活動を通して、大戦間期の日本外交をとらえなおす。
  • 目次


    目  次

    まえがき

    第一章 太平洋問題調査会(IPR)の軌跡
    --その設立経緯、目的、組織を中心として--
    第二章 第一回ハワイ会議と移民問題

    第三章 第二回ハワイ会議と移民問題

    第四章 第一、二回ハワイ会議と平和機関問題

    第五章 第三回京都会議と満州問題

    第六章 第四回上海会議と満州問題

    第七章 第五回バンフ会議と太平洋の平和機関問題

    第八章 第六回ヨセミテ会議と政治的勢力均衡及び平和的調整問題

    第九章 第七回ヴァージニア・ビーチ会議とインクワイアリー問題

    補稿一 太平洋問題調査会(IPR)と朝鮮代表権問題
    --朝鮮IPRの脱退、一九二五-一九三一--
    補稿二 満州国承認問題の一側面
    --満州国の太平洋問題調査会(IPR)参加問題をめぐって--
    補稿三 太平洋問題調査会(IPR)とイギリスIPR
    --第二回ハワイ会議への初参加問題を中心として--

    むすび
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    国際非政府組織(INGO)の先駆的存在である太平洋問題調査会(Institute of Pacific Relations: IPR)の活動を通して、戦間期の日本外交を解明します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片桐 庸夫(カタギリ ノブオ)
    1948年、群馬県に生まれる。1976年、慶応義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得満期退学。2002年、法学博士(慶応義塾大学)。現在、群馬県立女子大学教授

太平洋問題調査会の研究―戦間期日本IPRの活動を中心として の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:片桐 庸夫(著)
発行年月日:2003/10/29
ISBN-10:4766410335
ISBN-13:9784766410334
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:451ページ ※438,13P
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 太平洋問題調査会の研究―戦間期日本IPRの活動を中心として [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!