伝統木造建築を読み解く [単行本]
    • 伝統木造建築を読み解く [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
伝統木造建築を読み解く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001174681

伝統木造建築を読み解く [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2006/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

伝統木造建築を読み解く [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界最古の木造建築が現存するのはなぜか。職人たちが追求した日本建築の美しさとは。日本の保存・修理はいかに合理的か。―日本の古建築はなぜ強く美しいのか。文化庁文化財調査官が迫る先人の知恵と技。
  • 目次

    はじめに

    序章 木の文化、建築の文化
    古代以来、木造で終始
    豊かな森と良質の木材
    植物性材料への愛着
    モノを残す文化、カタチを残す文化
    日本人独特の感覚
    中国、韓国の木造建築との違い

    第1章 伝統木造建築の歩み
    古代─大陸からの技術の移入
    仏教の伝来、新建築技術の導入
    単純明快な構造
    二種類ある構造
    キーワードは“一〇メートル”
    飛鳥から奈良建築への技術革新
    平安時代における技術的展開

    中世─技術の昇華、構造のダイナミックな展開
    鎌倉期の建築ラッシュ
    東大寺転害門修理に見る中世の幕開け
    大陸から輸入された新建築技術
    貫の使用
    古代からの脱皮
    金堂から本堂へ
    加工技術の進歩
    設計法の変化

    近世─装飾・荘厳性・経済性・ディテールの追求
    組物・軒廻り材の化粧化
    彫刻・塗装による装飾
    現場合わせの仕事の減少、生産性重視へ
    屋根への関心の高まりと新仕様の開発

    第2章 伝統木造建築の特徴
    建築に使用された木材
    時代で見れば
    建物の種類で見れば
    地域で見れば
    建物の部位での使い分け
    建物の格式に応じた使い分け
    材料の入手

    構造─木材の組み方
    二種類の構法
    校倉的井桁構造から柱梁組構造へ
    建物の構成
    組物の役割と使い分け
    継手と仕口

    加工技術
    木材の性質と製材
    大工道具
    大工の気配りと知恵

    第3章 伝統木造建築を守り、伝える
    日本独自の保存・修理
    建物に刻まれた情報を解読する
    経年破損のメカニズムとその修理

    伝統木造建築を守る制度
    文化財保護の歴史
    文化財保存のための助成制度

    伝統木造建築を守る人々
    技術者と技能者
    人材の育成

    修理の実際
    修理の方法・種類
    文化財と一般建築の修理の違い
    文化財修理は当初復原が原則か
    文化財修理事例
    文化財修理の成果の蓄積と公開

    伝統木造建築を社会で守るために
    学界・教育・社会の木造建築離れ
    修理に必要な資材・人材の枯渇
    木の文化の復権を


    用語解説
    あとがき
  • 内容紹介

    日本は、世界最古と最大の木造建築を有し、比類ない木の建築文化を築いてきた。その伝統木造建築の歴史・特徴について、外見的な形や様式に留まらず、建物の強度を確保する工夫、日本人好みの建築美、合理的な保存・修復などを多数の事例をもとに解説。文化財の専門家が、古建築に宿る知恵と技、強さと美しさの源流に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村田 健一(ムラタ ケンイチ)
    文化庁文化財部参事官(建造物担当)付主任文化財調査官。1955年福井県生まれ。福井大学工学部建築学科卒業、東京工業大学大学院修士課程修了。(財)文化財建造物保存技術協会、文化庁、奈良国立文化財研究所を経て、2002年より現職。専門は日本建築士、文化財保存
  • 著者について

    村田 健一 (ムラタ ケンイチ)
    文化庁文化財部参事官(建造物担当)付主任文化財調査官。
    1955年福井県生まれ。福井大学工学部建築学科卒業、東京工業大学大学院修士課程修了。(財)文化財建造物保存技術協会、文化庁、奈良国立文化財研究所を経て、2002年より現職。専門は日本建築史、文化財保存。著書に『国宝東大寺転害門調査報告書』(共著、奈良文化財研究所、2003年)、『シリーズ 都市・建築・歴史2 古代社会の崩壊』(共著、東京大学出版会、2005年)など。

伝統木造建築を読み解く [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:村田 健一(著)
発行年月日:2006/09/10
ISBN-10:4761512199
ISBN-13:9784761512194
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 伝統木造建築を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!