テキスト建築の20世紀 [単行本]
    • テキスト建築の20世紀 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001174685

テキスト建築の20世紀 [単行本]

本田 昌昭(編著)末包 伸吾(編著)岩田 章吾(著)
価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2010/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

テキスト建築の20世紀 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1部 プレ・モダニズム
    第1章 近代化への布石 近代建築の萌芽
    1 技術者の貢献:近代建築の礎を築いた工学
    2 労働者の環境改善:理想社会モデルの提案
    3 様式の選択と折衷:国民的様式としてのゴシック
    4 理想的建築:ゴシックの合理的解釈

    第2章 近代建築の曙光 伝統性と近代性の相克
    1 アーツ・アンド・クラフツ運動:中世を理想としたものづくり
    2 グラスゴー・スタイル:新たな時代の様式を求めて
    3 郊外住宅地:田園生活の理想
    4 『明日の田園都市』:近代都市計画の聖典

    第3章 近代への多様な道のり 世紀末ヨーロッパの建築
    1 アール・ヌーヴォー:モダンデザインの胎動
    2 モデルニスモ:カタルーニャの近代化
    3 ユーゲントシュティール:モダンデザインへの傾斜
    4 オットー・ワーグナー:表層の自立
    5 アドルフ・ロースのモダニティ:装飾と犯罪
    6 新素材による建築と都市像:鉄筋コンクリートという近代性

    第2部 モダニズム
    第4章 切断される「過去」 建築のアヴァンギャルド
    1 キュビスムと建築
    2 イタリア未来派
    3 ロシア構成主義
    4 デ・ステイル

    第5章 大量生産社会の建築へ 近代建築の実験場としてのドイツ
    1 ドイツ工作連盟:芸術と産業との結合
    2 表現主義建築:解き放たれた造形意欲
    3 バウハウス:モダンデザインのゆりかご
    4 大規模ジードルンク建設の時代:「すべてのひとに住宅を!」

    第6章 摩天楼と郊外住宅 アメリカにおける近代建築の形成
    1 メトロポリスの摩天楼
    2 メトロポリスの表象:アメリカにおける古典主義
    3 アンチ・メトロポリスの住宅Ⅰ:ライトのプレーリー・ハウス
    4 アンチ・メトロポリスの住宅Ⅱ:ライトのユーソニアン・ハウス
    5 アンチ・メトロポリスの住宅Ⅲ:フロンティアの前衛

    第7章 ル・コルビュジエ 遍在する身体
    1 時代の交差点としてのル・コルビュジエ
    2 「白」の意味:1920年代の住宅
    3 素材・身体・空間:サヴォワ邸以降
    4 世界と身体との重合:二つの宗教建築
    5 等身大のル・コルビュジエ

    第8章 ミース・ファン・デル・ローエ ユートピアなきモダニズム
    1 アヴァンギャルドへの道:1921-1925
    2 巨匠への道:1926‐1937
    3 新たなスタイルの確立へ向けて:1938‐1942
    4 頂点と終焉:1944‐1968
    5 ミースの影響とその功罪

    第9章 教義としての近代建築 近代建築の成立と成熟
    1 合理と機能:建築における規格化
    2 機能的都市の確立:分節化する機能
    3 「スタイル」としての近代建築
    4 様式から空間へ

    第10章 合理性と固有性 近代建築のひろがりと変容
    1 経済と建築:新天地アメリカでの展開
    2 規格化と構造の表現
    3 近代建築の一つの帰結:SOMの建築
    4 風土のなかの建築
    5 イデオロギーと建築

    第3部 ポスト・モダニズム
    第11章 経験の多様性へ向けて 近代建築への懐疑と超克
    1 CIAMの終焉とチーム10の誕生
    2 都市の再発見:多様な経験の舞台として
    3 場所の力:世界と出会う経験
    4 多様性の先にあるもの

    第12章 建築のポスト・モダン 領域の拡張
    1 モダニズムの相対化:建築の多元的解釈
    2 ポスト・モダン建築の多義性:言語化していく建築
    3 都市のコンテクストと建築
    4 テクノロジーへの視点:表層化していく建築
    5 ポスト・モダニズムへの懐疑
    6 建築のディス・プログラミング

    第13章 テーマ化するモダニティ 21世紀へ
    1 レム・コールハース:モダニティの受容とモダニズム解体
    2 ヘルツォーク・アンド・ド・ムロン:アート化する建築
    3 フランク・O・ゲーリー:アートとコンピューターとスペクタクル/ハリウッド化する建築
    4 妹島和世,西沢立衛(SANAA):新たなモダニティの空間
  • 出版社からのコメント

    近現代の理論とデザインを考えるための一冊
  • 内容紹介

    産業革命、近代的材料の発明・利用、建築家の誕生、革新的な建築運動、建築理論の発展など、近代の建築史は、大きくその意味を変えながら、現代に繋がってきている。現在を理解し、未来を考える上で、20世紀の建築を理解する重要性は増しているといえるだろう。モダニズムの歴史と理論を1冊にまとめた、大学生向けテキスト。
  • 著者について

    本田 昌昭 (ホンダ マサアキ)
    大阪工業大学工学部建築学科准教授
    1963年生まれ.京都工芸繊維大学工芸学部住環境学科卒業,京都工芸繊維大学大学院修了.大阪府立工業高等専門学校助教授、京都工芸繊維大学研究員等を経て現職.博士(学術),一級建築士.共著に『作家たちのモダニズム』(学芸出版社)等

    末包 伸吾 (スエカネ シンゴ)
    関西大学環境都市工学部建築学科教授
    1963年生まれ.神戸大学工学部建築学科卒業,ワシントン大学大学院および神戸大学大学院修了.鹿島建設建築設計本部,神戸大学准教授を経て,現職.博士(工学),一級建築士.編共著に『テキスト建築意匠』(学芸出版社)等.

    岩田 章吾 (イワタ ショウゴ)
    岩田章吾建築設計事務所代表.神戸大学,関西大学,神戸芸術工科大学非常勤講師
    1964年生まれ.大阪大学工学部建築工学科卒業,大阪大学大学院修了.竹中工務店設計部を経て,コロンビア大学建築計画大学院修了.コロンビア大学客員研究員,神戸大学大学院(修了)などを経て現職.博士(工学),一級建築士.渡辺節賞,芦原義信賞奨励賞など受賞多数.

    加嶋 章博 (カシマ アキヒロ)
    摂南大学理工学部建築学科准教授
    1969年生まれ.京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業,カタルーニャ工科大学大学院留学,京都工芸繊維大学大学院修了.渡辺豊和建築工房,聖母女学院短期大学講師を経て現職.博士(学術),一級建築士.共著に『近代日本の作家たち』(学芸出版社)等.

    朽木 順綱 (クツキ ヨシツナ)
    朽木順綱(くつき・よしつな)
    京都大学大学院工学研究科建築学専攻助教
    1975年生まれ,京都大学工学部建築学科卒業,京都大学大学院修了.株式会社昭和設計,京都大学大学院助手を経て現職.
    博士(工学),一級建築士.共著に『建築論事典』(彰国社).

    小林 正子 (コバヤシ マサコ)
    京都造形芸術大学,成安造形大学非常勤講師
    京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了.
    博士(学術),一級建築士.共著に『図説 建築の歴史』(学芸出版社)等.

    中江 研 (ナカエ ケン)
    神戸大学大学院工学研究科建築学専攻助教
    1968年生まれ,神戸大学工学部建築学科卒業,神戸大学大学院修了.株式会社武田設計,神戸大学工学部助手を経て現職.
    博士(工学),一級建築士.共著に『社宅街 企業が育んだ住宅地』(学芸出版社).

テキスト建築の20世紀 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:本田 昌昭(編著)/末包 伸吾(編著)/岩田 章吾(著)
発行年月日:2010/01
ISBN-10:4761531827
ISBN-13:9784761531829
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:26cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 テキスト建築の20世紀 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!