「倭人語」の解読―卑弥呼が使った言葉を推理する(推理・古代日本語の謎) [単行本]
    • 「倭人語」の解読―卑弥呼が使った言葉を推理する(推理・古代日本語の謎) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001174820

「倭人語」の解読―卑弥呼が使った言葉を推理する(推理・古代日本語の謎) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2003/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「倭人語」の解読―卑弥呼が使った言葉を推理する(推理・古代日本語の謎) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「卑弥呼」は新井白石が説くように、「日御子(ひみこ)」をあらわすのか。本居宣長、内藤湖南、坂本太郎などが説くように、「姫児(ひめこ)」「姫子(ひめこ)」なのか。松下見林、白鳥庫吉らの説くように、「姫命(ひめみこと)」の略なのか。『魏志倭人伝』にあらわれる「倭人語」を、当時の中国音にもとづき、「万葉仮名の読み方」の原理で解読すると、卑弥呼たちは、はっきりと、日本語の一種いえるものを話していたことになる。『魏志倭人伝』のなかに記されている「倭人語」は、さかのぼりうる最古の日本語である。いま、解明の方法が整い、千七百年まえの原始日本語の姿が明らかにされた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 弥生時代の「ハイ」「イエス」―うけこたえの声、「噫」は、どんな音をうつしたのか?
    第1章 「倭人語」入門―「不弥」は、「宇美」と読めるのか?
    第2章 鍵は「万葉仮名」にある―どのような手続きで読むのか?
    第3章 「卑弥呼」は「ひみこ」と読めるのか―「日御子」か、「姫子」か、「姫命」か?
    第4章 浮かびあがる「邪馬台国」―「邪馬台国」と「大和朝廷」との関係は?
    第5章 地名と人口から見た倭人の国々―「投馬国」はどこか?「華奴蘇奴国」とは?
    第6章 解読についての討論―これまでの読み方の妥当性は?
    第7章 新釈「倭人伝」―「長大」の意味は?「仮授」とは?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安本 美典(ヤスモト ビテン)
    1934年、中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。現在、産能大学教授。『季刊 邪馬台国』編集責任者。専攻は、日本古代史、言語学、心理学

「倭人語」の解読―卑弥呼が使った言葉を推理する(推理・古代日本語の謎) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:安本 美典(著)
発行年月日:2003/06/01
ISBN-10:4585051228
ISBN-13:9784585051220
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:362ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 「倭人語」の解読―卑弥呼が使った言葉を推理する(推理・古代日本語の謎) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!