山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理 [単行本]
    • 山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理 [単行本]

    • ¥5,028151 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001176622

山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理 [単行本]

価格:¥5,028(税込)
ゴールドポイント:151 ゴールドポイント(3%還元)(¥151相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2005/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    30年に及ぶ豊富な実態調査に基づき、山村の危機とその再生への途を考察し、山村再生がもつ日本社会全体にとっての意味を分析。現代山村の二類型、すなわち雑木林型山村と人工林型山村の比較をとおして限界集落の問題に言及。「流域共同管理」という広い視野で再生の方途を考えることの重要性や、森林環境交付税、林業の直接支払制度の早期創設の必要性などを提言。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 現代山村研究の課題と方法
    第1章 現代山村と地域資源
    第2章 現代山村の高齢化と限界集落
    第3章 現代山村と「山」の環境問題
    第4章 現代山村の危機とその再生
    第5章 平場農村の集落間格差と地域の再生
    第6章 林業・環境保全問題と流域共同管理
    第7章 四万十川と流域環境保全
    第8章 源流域山村と公的支援問題
    第9章 条件不利地域の現状と直接支払制度
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 晃(オオノ アキラ)
    1940年生れ。長野大学教授(北見工業大学教授を経て2005年4月より)。高知大学名誉教授。専門は環境社会学、地域社会学。全国各地の環境問題、地域問題の実態調査、研究を重ね、山村再生への政策を提起。地域づくりアドバイザーとしても活躍中。日本村落研究学会副会長、日本農業法学会、北海道社会学会などの理事を務める

山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:大野 晃(著)
発行年月日:2005/03/31
ISBN-10:4540042998
ISBN-13:9784540042997
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:298ページ
縦:22cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!