裁判とは何か―市民のための裁判法講話(神奈川大学評論ブックレット) [単行本]
    • 裁判とは何か―市民のための裁判法講話(神奈川大学評論ブックレット) [単行本]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001177368

裁判とは何か―市民のための裁判法講話(神奈川大学評論ブックレット) [単行本]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:御茶の水書房
販売開始日: 2003/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

裁判とは何か―市民のための裁判法講話(神奈川大学評論ブックレット) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    司法制度改革の動きの中、法と裁判の仕事に長年関わってきた一法律家が語る、裁判の在るべき姿とは―。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 裁判の起源など―紛争は生理現象、紛争の解決=裁判は人間社会に不可欠
    第2章 正しい裁判(官)の条件―「書かれた理性」としての訴訟法
    第3章 裁判の担い手たち―裁判は、裁判官と当事者およびその代理人(弁護士・検察官)との共同作業
    第4章 裁判と法の解釈―判決三段論法の大前提
    第5章 裁判と事実認定―事実認定の難しさ・その専門性と素人性
    第6章 判決と上訴―「小文字の立法」としての判決
    第7章 裁判の執行―執行は法の極致?
    第8章 裁判外の紛争解決手段(ADR)―紛争解決市場における自由競争
    第9章 法の支配と裁判―司法制度改革の課題と行方
    第10章 裁判の在るべき姿を求めて―この世における最も公正な紛争解決(の場)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    萩原 金美(ハギワラ カネヨシ)
    1931(昭和6)年、群馬県高崎市生まれ。中央大学法学部卒。1951(昭和26)年、司法試験合格。九州大学法学博士、スウェーデン・ルンド大学名誉法学博士。裁判官生活15年の後、スウェーデン等に留学。1972(昭和47)年、弁護士登録(第二東京弁護士会)。1976(昭和51)年から神奈川大学法学部教授、2001(平成13)年、定年。引き続き特任教授として現在に至る。専攻は裁判法・民事訴訟法・スウェーデン法。神奈川県平塚市公文書公開審査会会長、中央建設工事紛争審査会特別委員などを兼ねる

裁判とは何か―市民のための裁判法講話(神奈川大学評論ブックレット) の商品スペック

商品仕様
出版社名:御茶の水書房
著者名:萩原 金美(著)
発行年月日:2003/04/25
ISBN-10:4275019784
ISBN-13:9784275019783
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:法律
ページ数:63ページ
縦:21cm
他の御茶の水書房の書籍を探す

    御茶の水書房 裁判とは何か―市民のための裁判法講話(神奈川大学評論ブックレット) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!