アジアのなかの和歌の誕生 [単行本]

販売休止中です

    • アジアのなかの和歌の誕生 [単行本]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001177717

アジアのなかの和歌の誕生 [単行本]

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:笠間書院
販売開始日: 2009/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アジアのなかの和歌の誕生 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ウタは声のことばにおいてあらわれる。声のことばと文字ことばの中間で誕生する、和歌という詩形式に迫るため詩学を導入。和歌の本性をナショナリズムの狭い殻から救い出し、異なった言語圏の詩歌と比較しつつ、外部からの照射によって本質を炙り出す。音声学・音韻論・音楽学・心理学・比較言語学といったさまざまな分野の研究をひとつのテーブルに載せ、和歌誕生の経緯と全貌を究明した野心作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    和歌とは何か―用語と方法
    発生論―始源としての身体
    成立論―母語の原理から
    普遍的なもの―童謡の時代
    楽府との比較―中国の宮廷歌謡
    郷歌との比較―新羅の詩歌文学
    サンガムとの比較―タミル語起源説から
    記紀歌謡にもどって―日本の宮廷歌謡
    音数律以前―歌謡のリズム
    ヨムこと―声と文字の間
    定型の原理―詩学史から見る
    定型の母胎―記紀歌謡の形式
    声の定型―字余り/非字余り
    音数律の誕生―意識される等拍律
    再び、和歌とは何か―ペー族の歌会を見て
    福士幸次郎の詩と詩学―先覚者の精神
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西條 勉(サイジョウ ツトム)
    1950年北海道生まれ。早稲田大学大学院単位取得満期退学。専攻は日本古代文学・神話学。現職は専修大学教授、博士(文学)

アジアのなかの和歌の誕生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:西條 勉(著)
発行年月日:2009/03/31
ISBN-10:4305704528
ISBN-13:9784305704528
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
ページ数:370ページ ※365,5P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 アジアのなかの和歌の誕生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!