四国遍路の寺〈下〉(角川ソフィア文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 四国遍路の寺〈下〉(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥90027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001178443

四国遍路の寺〈下〉(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥900(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2009/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

四国遍路の寺〈下〉(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    四国霊場の札所は、海の神を拝む霊地であり、修行者たちは、霊地を巡礼して超人的な霊力をそなえようとした。弘法大師も室戸岬の霊場で記憶力増大の行をしていたという。札所めぐりから、さらに歴史的変遷、宗教的来歴へと探索する。下巻では、1番札所霊山寺から38番札所金剛福寺までと、87番札所長尾寺・88番札所大窪寺の、主に紀伊水道・太平洋側の札所をめぐる。日本宗教史の新たな視野を広げた名著。
  • 目次

    第十四講 長尾寺、大窪寺、霊山寺

    第十五講 極楽寺、金泉寺、大日寺、地蔵寺、安楽寺

    第十六講 十楽寺、熊谷寺、法輪寺、切幡寺、藤井寺

    第十七講 焼山寺、大日寺、常楽寺、国分寺

    第十八講 観音寺、井戸寺、恩山寺、立江寺

    第十九講 鶴林寺、太龍寺、平等寺、薬王寺

    第二十講 途中の霊場、水大師、鯖大師、薬王寺奥の院、室戸

    第二十一講 最御崎寺、津照寺、金剛頂寺、神峯寺

    第二十二講 大日寺、国分寺、善楽寺、竹林寺、禅師峰寺

    第二十三講 雪蹊寺、種間寺、清滝寺、青龍寺

    第二十四講 岩本寺、金剛福寺

    解説  頼富本宏
    付図 四国八十八か所
       四国八十八か所所在地一覧
  • 出版社からのコメント

    海上遥か常世の神を拝む霊場。札所巡りに込められた遍路の真実に迫る。
  • 内容紹介

    四国霊場の札所は、海の神を拝む霊地であり、修行者たちは、霊地を巡礼して超人的な霊力をそなえようとした。弘法大師も室戸岬の霊場で記憶力増大の行をしていたという。札所めぐりから、さらに歴史的変遷、宗教的来歴へと探索する。下巻では、1番札所霊山寺から38番札所金剛福寺までと、87番札所長尾寺88番札所大窪寺の、主に紀伊水道太平洋側の札所をめぐる。日本宗教史の新たな視野を広げた名著。
    解説・頼富本宏

    図書館選書
    四国遍路とは何か。山岳宗教以前にあった古代海洋宗教の霊場。海と陸の境を行き岬で火を焚いた辺路修行。札所の寺だけではわからない四国遍路の真実に迫る。下巻では四国の太平洋側の札所をめぐる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    五来 重(ゴライ シゲル)
    1908年、茨城県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業後、京都帝国大学文学部史学科に再入学。高野山大学教授、大谷大学教授を歴任。大谷大学名誉教授。文学博士。専攻は仏教民俗学。93年12月没
  • 著者について

    五来 重 (ゴライ シゲル)
    1908年、茨城県日立市生まれ。大谷大学名誉教授。文学博士。宗教民俗学を樹立。93年12月没。著書に『石の宗教』『熊野詣で』(以上、講談社学術文庫)『山の宗教』『西国巡礼の寺』(角川ソフィア文庫)などがあり、『五来重著作集』全12巻別巻1(法蔵館)がある。

四国遍路の寺〈下〉(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:五来 重(著)
発行年月日:2009/02/25
ISBN-10:4044085048
ISBN-13:9784044085049
判型:文庫
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:15cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 四国遍路の寺〈下〉(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!