学校にできること―一人称の教育社会学(角川選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 学校にできること―一人称の教育社会学(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001178764

学校にできること―一人称の教育社会学(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
日本全国配達料金無料
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2010/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

学校にできること―一人称の教育社会学(角川選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校教育はどうあるべきか。そして、学校が備えるべき文化とは何か―。長年にわたる教育現場での体験と人権教育の精神。そこから導き出された、子どもを伸ばすさまざまな具体的プランとともに、「力のある学校」のつくり方を提言。学力問題など喫緊の課題にこたえる実践的な学校論から、生きることの意味への問いまで、教育社会学の新たな可能性を切りひらく試み。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 学校のどこが問題か―学校文化への視座
    2章 どのように学校にアプローチするか―学校社会学の方法
    3章 学校はどのように社会とかかわっているか―社会集団と学校
    4章 学校はどのように生徒を選抜するか―中等教育論
    5章 学校は何を生み出しているか―学力問題
    6章 学校はどのように変化しつつあるか―教育改革
    7章 学校のあるべき姿を考える―学校づくり
  • 出版社からのコメント

    「力のある学校」を作るための実践的な考え方を提示! 先生方待望の1冊
  • 内容紹介

    社会集団と学校、学力、教育改革、学校づくりなど、著者独自の実践的な学校観を提示。「学力の樹」「スクールバスモデル」の概念を手がかりに、人権教育の視点に則った「力のある学校」の作り方を提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    志水 宏吉(シミズ コウキチ)
    1959年、兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。東京大学教育学部助教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。1991~93年英国ウォーリック大学客員研究員。専門は、教育社会学、学校臨床学

学校にできること―一人称の教育社会学(角川選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:志水 宏吉(著)
発行年月日:2010/11/25
ISBN-10:4047034800
ISBN-13:9784047034808
判型:B6
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:19cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 学校にできること―一人称の教育社会学(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!