社会が動く家族が変わる―少子・高齢社会をどう生きる [単行本]

販売休止中です

    • 社会が動く家族が変わる―少子・高齢社会をどう生きる [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001181204

社会が動く家族が変わる―少子・高齢社会をどう生きる [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:桐書房
販売開始日: 2001/03/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

社会が動く家族が変わる―少子・高齢社会をどう生きる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会の変動につれて、わが国の家族はどう変化したか。現実を正しく捉え、新しい時代の家族のあり方を考える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 家族はどう変わったか(平均寿命が三〇年延びた
    多様化する家族と家族観
    家族の中の女性と役割意識
    結婚も離婚も女性がリード ほか)
    第2章 いま、日本の家族は(過速社会がもたらすひずみ
    親子はいても夫婦はいない
    家があっても家庭がない
    最近の少年犯罪から見えるもの ほか)
    第3章 これからの家族を考える(事実婚の増加と夫婦別姓
    進む家族の個人化と結婚観
    生きがいを求める高齢者たち
    心豊かに晩年を過ごす ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    笹田 哲夫(ササダ テツオ)
    長野県生まれ。東京教育大学(現筑波大学)で心理学を専攻。現在の専門領域:学習心理学、家族社会学など。1958年、「啓明会学院」を創設。以来40余年にわたり、小学生から大学受験生までの学習指導、進路相談に従事。1970年、「桐芽教育研究所」を併設。不登校・学力不振・転編入学などの相談に携わる。1988年より7年間、ニッポン放送の教育相談を担当。1990年より10年間、Brain Dynamics社発行の月刊誌に、家族・社会・教育に関する評論『家庭内のリーダーシップ』を122回連載。「教育新聞」に『子どもを伸ばす教育力』を25回連載。その他多くの論文・評論を発表。主な著書に『子どもの心が分からない』(日本図書館協会選定・集英社)。『荒れる心、癒す力―子どもの自立を支える親のあり方』(桐書房)。『親になること・親であること―自主性のある子どもを育てる』(桐書房)など

社会が動く家族が変わる―少子・高齢社会をどう生きる の商品スペック

商品仕様
出版社名:桐書房
著者名:笹田 哲夫(著)
発行年月日:2001/03/10
ISBN-10:487647513X
ISBN-13:9784876475131
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の桐書房の書籍を探す

    桐書房 社会が動く家族が変わる―少子・高齢社会をどう生きる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!