ザ・ラスト・グレート・フォレスト―カナダ亜寒帯林と日本の多国籍企業 [単行本]
    • ザ・ラスト・グレート・フォレスト―カナダ亜寒帯林と日本の多国籍企業 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001181792

ザ・ラスト・グレート・フォレスト―カナダ亜寒帯林と日本の多国籍企業 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:緑風出版
販売開始日: 2001/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ザ・ラスト・グレート・フォレスト―カナダ亜寒帯林と日本の多国籍企業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カナダ北西部・アルバータ州北部に広がる世界最大・最後の亜寒帯林。鬱蒼と茂るアスペン・ポプラなどの樹林にバイソンが群れ、先住民族が暮らす。パルプを確保するためこの大森林に目を付けた日本の多国籍企業は、大規模な森林伐採権を手に入れた。企業誘致に積極的な州政府、抵抗する先住民族や自然保護運動。カナダ深部で繰り広げられる地球最後の大森林をめぐる、知られざるたたかいの記録。
  • 目次

    主要登場人物と企業、政府機関

    序 章  ザ・プライズ――亜寒帯林という宝物

    第一章  パルプ症候群――アルバータ森林利用史
    第一世代の工場と経営者たち
    開発のスピードは市場に任せよ
    ダビデ対ゴリアテ
    森林問題の「周辺性」について――林産業と環境保護運動

    第二章  見える手――林業と多角化
    見える手
    誰が森林を得るのか?

    第三章  大昭和――富士市の善良なる仏教徒
    投資交渉と企業の採算性

    第四章  平和なき「平和の谷」――大昭和とルビコン民族
    環境規制海外投資を誘発する
    ショーとしての公聴会
    大昭和対ルビコン・レーク・クリー民族
    火災爆弾とボイコット
    ウッド・バッファロー他:法廷での決着

    第五章  アルバータ・パシフィック社――成長の政治経済学
    素通りした好景気
    便益:企業とアルバータ州民
    工場への支持

    第六章  アルバータ・パシフィック社――環境保護派の反撃
    本州製紙
    アルバータ環境省と技術フィックス(Technological fix)
    環境影響アセスメント:単なる形式か?
    第一次アルバータ・パシフィック環境アセスメント審査会:森林をどう扱うのか?
    移動されたゴールポスト――第二のALPACレビュー
    アルバータ・パシフィック計画へのゴーサイン

    結 論  将来に向かっての後退
    持続可能性、警鐘と新しい政治の探究

    日本語版へのエピローグ ……新しい世紀・変わらぬ現実?
    アルバータの亜寒帯林の現状……憂慮の理由
    激しさを増す国際社会からの挑戦
    ルビコン民族の闘い

    訳 注
    年 表
    訳者あとがき
  • 内容紹介

    カナダ・アルバータ州に広がる世界最大・最後の亜寒帯林--。パルプを確保するためこの森林に目を付けた日本の製紙各社は、大規模な森林伐採権を確保した。地球温暖化の観点からもこの豊かな自然を守ろうとする自然保護運動と開発を進める州・企業との闘いの記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アークハート,イアン(Urquhart,Ian)
    アルバータ大学教授、1987年にブリティッシュ・コロンビア大学にて政治学で博士号取得。同大学ではサケ漁をめぐる政治問題を研究。アルバータの政治に関する論文、著書多数。近年では同州のチンチャガ保護区をめぐる政治紛争に関する著作がある

    プラット,ラリー(Pratt,Larry)
    ロンドン大学(school of economics)で博士号取得。『タールサンド』『アルバータにおける社会主義と民主主義』『幻想なき社会民主主義』『プレーリー資本主義』など政治経済学に関する8冊の著作(編者を含め)がある。〔現在は大学を退官〕

    黒田 洋一(クロダ ヨウイチ)
    1954年、東京生まれ。東京教育大学農学部中退後、生活クラブ生協、市民エネルギー研究所(反農薬東京グループ、ボパール事件を監視する会などで活動)を経て、1987年、熱帯林行動ネットワークの設立に参加。以後10年以上にわたって事務局長を務める。森林問題を中心に世界各地の日系多国籍企業の投資活動に関連する環境問題の調査やアドボカシー活動に携わる。またこの間多くの大学で地球環境論を講じる。1991年、アメリカのゴールドマン環境賞受賞

    河村 洋(カワムラ ヒロシ)
    1966年、広島生まれ。慶応大学法学部政治学科卒業後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスにて国際政治経済学修士課程修了。グローバル経済下のガバナンスや安全保障問題に関心を持つ

ザ・ラスト・グレート・フォレスト―カナダ亜寒帯林と日本の多国籍企業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:緑風出版
著者名:イアン アークハート(著)/ラリー プラット(著)/黒田 洋一(訳)/河村 洋(訳)
発行年月日:2001/05/14
ISBN-10:4846101061
ISBN-13:9784846101060
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:466ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Last Great Forest Japanese Multinationals and Alberta's Northern Forests〈Pratt,Larry;Urquhart,Ian〉
他の緑風出版の書籍を探す

    緑風出版 ザ・ラスト・グレート・フォレスト―カナダ亜寒帯林と日本の多国籍企業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!