帝国の亡霊―日本文学の精神地図 [単行本]
    • 帝国の亡霊―日本文学の精神地図 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001183019

帝国の亡霊―日本文学の精神地図 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青土社
販売開始日: 2004/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

帝国の亡霊―日本文学の精神地図 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦前の帝国体制と戦後の文化体制の綴じ目から這い出してくる亡霊とは何か。文学作品に散種された帝国秩序の抑圧と狂気と暴力を顕在化し、谷崎潤一郎・安部公房・目取真俊など、作家の抵抗と失敗の徴を透視する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    帝都への抵抗―谷崎潤一郎1933『春琴抄』
    帝都の人造怪物―内田百〓(けん)1934『旅順入場式』、1938『東京日記』
    戦時下の国民作家―太宰治1936「思い出」、1944『津軽』
    植民地の亡霊―安部公房1948『終りし道の標べに』、1957『けものたちは故郷をめざす』
    戦争の継続状態としての「戦後」―開高健1959『日本三文オペラ』
    植民地下の「狂気」の由来―島尾敏雄1960‐77『死の棘』、島尾ミホ1987『祭り裏』
    帝国主義日本の「法の外」―梁石日1992『子宮の中の子守歌』
    死者に触れる技法―目取真俊1997『水滴』、1999『魂込め』、崎山多美1999『ムイアニ由来記』
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸川 哲史(マルカワ テツシ)
    1963年、和歌山県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。現在、明治大学政治経済学部教員。主たる専門領域は、日本文学評論・台湾文化研究・東アジアの文化地政学。小倉虫太郎の筆名ももつ

帝国の亡霊―日本文学の精神地図 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青土社
著者名:丸川 哲史(著)
発行年月日:2004/11/30
ISBN-10:479176157X
ISBN-13:9784791761579
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:235ページ
縦:20cm
他の青土社の書籍を探す

    青土社 帝国の亡霊―日本文学の精神地図 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!