水産資源学を語る [単行本]
    • 水産資源学を語る [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001183503

水産資源学を語る [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:恒星社
販売開始日: 2001/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水産資源学を語る [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後間もなくの頃、ふとしたことから私が水産資源の研究に携わることになってから50年余が経過した。その間に扱った魚種は、イワシ類、サンマ、ブリ、サケ・マスなどの浮魚から、タイ類やグチ類などの底魚、さらにはオットセイ、クジラにまで及んでいる。その内容も、漁獲量の解析、標識放流調査から、資源の動態論、管理論にまで及ぶ。これらの研究の紹介だけでも、水産資源学の入門書が書けるだろう。そう考えながら、物語を読むような気持ちで読める水産資源学の本を書いてみたいと思ったのである。理屈っぽい学問を物語り風に書くなど容易な業ではないが、その出来、不出来はともかくとして、自分の仕事を振り返りながら、一つの記録としてまとめてみたのがこの本である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 日本の漁獲量、世界の漁獲量―いわしが主導
    2 資源と漁業の関係の理論―乱獲ってなに?
    3 東シナ海・黄海の底魚―獲り過ぎ論
    4 サンマ―動きまわる魚群
    5 マイワシ―卵の量で資源を測る
    6 サケ・マス―親と子の量的関係
    7 ブリとモジャコ―標識放流で何がわかる
    8 鯨資源の管理方式―資源管理はむずかしくない
    終章 資源研究のこれから―データとモデルは卵と鶏

水産資源学を語る [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:恒星社厚生閣
著者名:田中 昌一(著)
発行年月日:2001/01/30
ISBN-10:4769909314
ISBN-13:9784769909316
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:水産業
ページ数:153ページ
縦:21cm
他の恒星社の書籍を探す

    恒星社 水産資源学を語る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!