江戸幕府御用金の研究(叢書・歴史学研究) [全集叢書]
    • 江戸幕府御用金の研究(叢書・歴史学研究) [全集叢書]

    • ¥8,470255 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001184106

江戸幕府御用金の研究(叢書・歴史学研究) [全集叢書]

価格:¥8,470(税込)
ゴールドポイント:255 ゴールドポイント(3%還元)(¥255相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2002/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸幕府御用金の研究(叢書・歴史学研究) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸幕府による御用金の調達は、単に財政窮乏対策のためばかりでなく、大坂米相場の米価調節や諸藩の経済活動に対して金融的な機能を果たした。宝暦・天明期の大坂御用金の指定・上納・返済の過程を中心に、賦課する幕府の政策と賦課される側の町・商人の対応、御用金投入による経済効果ないし混乱の状況をつぶさに解明して、近世の借金・債券政策の実態を追究する。近世後期の金融・流通を担う御用商人や公的機関(三井組・大坂銅座・長崎会所・箱館産物所等)の業務・財政構造の綿密な分析とともに、近世経済史・金融史の基礎構造を照射した労作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 宝暦期の大坂御用金
    第2章 天明五年の大坂御用金と対馬藩
    第3章 天明三年の融通御貸付銀と高崎藩
    第4章 文久・慶応期の御為替三井組
    第5章 文政・天保期の大坂銅座の財政構造
    第6章 箱館産物会所と三井両替店
    第7章 会計元立金と小西新右衛門
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    賀川 隆行(カガワ タカユキ)
    1947年福井県武生市に生まれる。1970年一橋大学社会学部卒業。1975年同大学院博士課程単位修得退学。1973年より三井文庫研究員。日本近世経済史専攻。1983年社会学博士

江戸幕府御用金の研究(叢書・歴史学研究) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:賀川 隆行(著)
発行年月日:2002/03/07
ISBN-10:4588250493
ISBN-13:9784588250491
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:365ページ ※361,4P
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 江戸幕府御用金の研究(叢書・歴史学研究) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!