肉食タブーの世界史(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 肉食タブーの世界史(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001184744

肉食タブーの世界史(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2001/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

肉食タブーの世界史(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    イスラム社会の豚、ヒンドゥー社会の牛をはじめ、馬、犬、鶏、魚などが特定の民族や宗教によって食のタブーとされてきたのはなぜか―古今東西の文献と世界各地の調査をもとに人類史の謎に挑み、詳細な“世界肉食文化地図”を描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 序論
    第2章 豚肉
    第3章 牛肉
    第4章 鶏肉と卵
    第5章 馬肉
    第6章 ラクダの肉
    第7章 犬肉
    第8章 魚肉
    第9章 結論
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シムーンズ,フレデリック・J.(Simoons,Frederick J.)
    カリフォルニア大学名誉教授。1950年代にエチオピアの文化地理学的調査で博士号を取得。その後、アフリカ、南アジア、東南アジア等にわたってひろく文化地理学的調査を行なった

    山内 昶(ヤマウチ ヒサシ)
    1929年生まれ。京都大学仏文学科卒。同大学院(旧制)修了後、パリ大学高等研究院に留学。現在、大手前大学教授、甲南大学名誉教授

    香ノ木 隆臣(コウノキ タカオミ)
    1970年生まれ。南山大学外国語学部卒業。関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、岐阜県立看護大学講師。20世紀アメリカ文学専攻

    山内 彰(ヤマウチ アキラ)
    1964年生まれ。関西学院大学文学研究科博士課程修了。現在、関西学院大学、大阪市立大学非常勤講師。アメリカ文化論、アメリカ文学専攻

    西川 隆(ニシカワ タカシ)
    1964生まれ。関西学院大学文学研究科博士課程修了。現在、神戸学院大学人文学部非常勤講師。アメリカ文学、アメリカ現代詩専攻

肉食タブーの世界史(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:フレデリック・J. シムーンズ(著)/山内 昶(監訳)/香ノ木 隆臣(訳)/山内 彰(訳)/西川 隆(訳)
発行年月日:2001/12/25
ISBN-10:4588007092
ISBN-13:9784588007095
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
ページ数:672ページ ※473,199P
縦:20cm
その他: 原書名: EAT NOT THIS FLESH:Food Avoidances from Prehistory to the Present〈Simoons,Frederick J.〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 肉食タブーの世界史(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!