アイハヌム―加藤九祚一人雑誌〈2001〉 [全集叢書]

販売休止中です

    • アイハヌム―加藤九祚一人雑誌〈2001〉 [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001185008

アイハヌム―加藤九祚一人雑誌〈2001〉 [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東海大学出版会
販売開始日: 2001/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アイハヌム―加藤九祚一人雑誌〈2001〉 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中央アジアの歴史と文化。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 「ヘレニズム的東方」としてのグレコ・バクトリア
    2 ザール・テパ都城址
    3 カシミール・ブラーマンの儀礼的装身具
    4 中央アジア・オアシス住民の食文化―タジク人を中心として
    5 『ニコライ・ネフスキーの生涯』をめぐって
    中央アジア考古学関係の新刊書(主としてウズベキスタン)
    小説 遊牧民(1)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 九祚(カトウ キュウゾウ)
    1922年5月18日、韓国慶尚北道に生まれる。山口県宇部市立上宇部小学校、市立長門工業学校を卒業後、宇部鉄工所工員、小学校代用教員、高等学校入学者検定試験を経て、43年12月上智大学予科を仮卒業。44年1月工兵第2連隊に入隊、陸軍工兵学校を経て、兵科見習士官として関東軍第1方面軍139師団工兵大隊に所属し45年8月20日満州東南部敦化で敗戦、ソ連軍の捕虜となる。陸軍工兵少尉。東部シベリアの収容所を転々とし50年4月17日帰国。53年3月上智大学文学部ドイツ文学科卒業後平凡社に入社し71年末まで勤務。72年上智大学外国語学部非常勤講師、上智短大助教授を経て75年から86年まで国立民族学博物館教授。定年後相愛大学教授を経て88年から98年3月まで創価大学文学部人文学部教授・特任教授。専攻はシベリア・中央アジアの文化史。83年学術博士、92年ロシア科学アカデミー名誉歴史学博士。76年大仏次郎賞、91年大阪市民表彰、94年大同生命地域研究賞、99年南方熊楠賞。98年以降、ウズベキスタン科学アカデミー考古学研究所と共同で、テルメズ郊外カラテパでクシャン時代の仏教遺跡を発掘中

アイハヌム―加藤九祚一人雑誌〈2001〉 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東海大学出版会
著者名:加藤 九祚(編著)
発行年月日:2001/11/20
ISBN-10:4486031520
ISBN-13:9784486031529
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
ページ数:163ページ ※125,38P
縦:21cm
他の東海大学出版会の書籍を探す

    東海大学出版会 アイハヌム―加藤九祚一人雑誌〈2001〉 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!