雅楽壱具 [単行本]

販売休止中です

    • 雅楽壱具 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001185024

雅楽壱具 [単行本]

林 陽一(写真)東儀 俊美(著)東儀 兼彦(著)東儀 勝(著)岩波 滋(著)上 明彦(著)豊 英秋(著)安倍 季昌(著)多 忠輝(著)冷泉 布美子(著)
価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東京書籍
販売開始日: 2002/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

雅楽壱具 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現行の全曲目を体系的に整理した構成。動きを重視したダイナミックなカットの数百点におよぶ舞台写真。千数百年の正統を誇る宮内庁式部職楽部による継承者こその心に響く解説。楽部所蔵の貴重な装束・甲・舞具の数々。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 序(雅楽の歴史
    楽家と伝承)
    第2部 破(振鉾
    左舞の世界
    右舞の世界
    国風歌舞の世界)
    第3部 急(管絃の世界
    催馬楽・朗詠の世界)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 陽一(ハヤシ ヨウイチ)
    昭和21年(1946)生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。父の林嘉吉に師事。第五十四回「全国カレンダー展」日本印刷連合会会長賞受賞

    東儀 俊美(トウギ トシハル)
    昭和4年(1929)生まれ。昭和24年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。首席楽長を経て、平成8年に退官。平成11年度恩賜賞・日本芸術院賞受賞。同年、日本芸術院会員となる

    東儀 兼彦(トウギ カネヒコ)
    昭和12年(1937)生まれ。昭和34年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、首席楽長。春秋の宮内庁の演奏会や国立劇場での公演など、解説の執筆が数多くある

    東儀 勝(トウギ マサル)
    昭和12年(1937)生まれ。昭和36年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。元楽長

    岩波 滋(イワナミ シゲル)
    昭和16年(1941)生まれ。昭和38年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長。日本大学芸術学部講師

    上 明彦(ウエ アキヒコ)
    昭和16年(1941)生まれ。昭和39年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長。

    豊 英秋(ブンノ ヒデアキ)
    昭和19年(1944)生まれ。昭和40年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長補。

    安倍 季昌(アベ スエマサ)
    昭和18年(1943)生まれ。昭和40年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。現在、楽長補。

    多 忠輝(オオノ タダアキ)
    昭和34年(1953)生まれ。昭和56年に宮内庁式部職楽部の楽師となる。東京芸術大学講師。

    冷泉 布美子(レイゼイ フミコ)
    大正5年(1916)生まれ。冷泉家第24代当主夫人。財団法人「冷泉家時雨亭文庫」理事長。

雅楽壱具 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京書籍
著者名:林 陽一(写真)/東儀 俊美(著)/東儀 兼彦(著)/東儀 勝(著)/岩波 滋(著)/上 明彦(著)/豊 英秋(著)/安倍 季昌(著)/多 忠輝(著)/冷泉 布美子(著)
発行年月日:2002/06/11
ISBN-10:4487797705
ISBN-13:9784487797707
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
ページ数:231ページ
縦:31cm
横:22cm
他の東京書籍の書籍を探す

    東京書籍 雅楽壱具 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!