日本を破滅から救うための経済学―再活性化に向けて、いまなすべきこと [単行本]

販売休止中です

    • 日本を破滅から救うための経済学―再活性化に向けて、いまなすべきこと [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001185955

日本を破滅から救うための経済学―再活性化に向けて、いまなすべきこと [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日: 2010/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本を破滅から救うための経済学―再活性化に向けて、いまなすべきこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    消費税だけでは30%近い税率でも財政再建できない!デフレスパイラル論はまったくの間違い。インフレこそが最も過酷な税である。厚生年金は2033年頃に破綻する。1ドル=60円台後半も不思議ではない。教育こそ最も重要な成長戦略。俗説を次々とくつがえす!野口教授の最新日本経済論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「デフレが停滞の原因」という邪教から目覚めよう
    第2章 いまこそ必要なデフレの経済学
    第3章 破滅への道を突き進む日本の財政
    第4章 厚生年金は破綻する
    第5章 消費税増税による財政再建は可能か
    第6章 為替レートは何によって変動するか
    第7章 日本が進むべきは高度知識産業
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 悠紀雄(ノグチ ユキオ)
    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に、『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)など

日本を破滅から救うための経済学―再活性化に向けて、いまなすべきこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:ダイヤモンド社
著者名:野口 悠紀雄(著)
発行年月日:2010/07/29
ISBN-10:4478014078
ISBN-13:9784478014073
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:314ページ
縦:19cm
他のダイヤモンド社の書籍を探す

    ダイヤモンド社 日本を破滅から救うための経済学―再活性化に向けて、いまなすべきこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!