裁判長!話が違うじゃないですか―国民に知らされない裁判員制度の"不都合な真実"(小学館101新書) [新書]

販売休止中です

    • 裁判長!話が違うじゃないですか―国民に知らされない裁判員制度の"不都合な真実"(小学館101新書) [新書]

    • ¥81425 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001187802

裁判長!話が違うじゃないですか―国民に知らされない裁判員制度の"不都合な真実"(小学館101新書) [新書]

価格:¥814(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
日本全国配達料金無料
出版社:小学館
販売開始日: 2009/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

裁判長!話が違うじゃないですか―国民に知らされない裁判員制度の"不都合な真実"(小学館101新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    くじ引きで選ばれた国民が、殺人や現住建造物放火など死刑判決の可能性もある重大刑事事件の裁判に参加する裁判員制度。その実施時期が間近に迫った今、次々と見えてきた「不都合な真実」。凄惨な遺体損壊写真は娘の心に深い傷を残し、夫婦間にも一生の秘密を持つことを国家が強要する。刑事司法が家庭に入り込んでくることの真実の姿と裁判員法の重大な憲法違反の数々を、家族問題の専門家と元東京高裁裁判長が、あますところなく暴く。元裁判長による「模擬・裁判員法違憲決定」も全文掲載。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 市民が抱える不安(裁判員制度は家族の問題
    裁判官のようにふるまえるのか
    3日間も仕事を休めないのではないか
    日本人は人を裁くことが苦手ではないか ほか)
    第2部 法律家が指摘する問題点(こんな制度が、なぜできたのか
    裁判所に呼び出されても無視していいのか
    だれでも裁判官の役目が務まるのか
    裁判員制度は裁判を速くするのか ほか)
    第3部 模擬・裁判員法違憲決定
    資料 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池内 ひろ美(イケウチ ヒロミ)
    1961年(昭和36年)岡山県生まれ。1995年(平成7年)前向きな離婚の経緯を綴った「リストラ離婚」を執筆。同書がベストセラーになったのをきっかけに、1996年(平成8年)「東京家族ラボ」を設立。夫婦・家族問題のカウンセリングを行なう。「裁判員制度はいらない!大運動」呼びかけ人

    大久保 太郎(オオクボ タロウ)
    1928年(昭和3年)兵庫県生まれ。東京大学法学部卒。1956年(昭和31年)裁判官任官。最高裁調査官、東京地裁判事、同部総括判事、那覇家裁、那覇地裁、長野地裁兼家裁各所長、東京高裁部総括判事を歴任し、1990年(平成2年)退官。「裁判員法の廃止を求める会」代表代行

裁判長!話が違うじゃないですか―国民に知らされない裁判員制度の"不都合な真実"(小学館101新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:池内 ひろ美(著)/大久保 太郎(著)
発行年月日:2009/04/06
ISBN-10:4098250314
ISBN-13:9784098250318
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
ページ数:254ページ
縦:18cm
横:11cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 裁判長!話が違うじゃないですか―国民に知らされない裁判員制度の"不都合な真実"(小学館101新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!