坐禅ひとすじ―永平寺の礎をつくった禅僧たち(角川文庫) [文庫]
    • 坐禅ひとすじ―永平寺の礎をつくった禅僧たち(角川文庫) [文庫]

    • ¥69121 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001188583

坐禅ひとすじ―永平寺の礎をつくった禅僧たち(角川文庫) [文庫]

価格:¥691(税込)
ゴールドポイント:21 ゴールドポイント(3%還元)(¥21相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2008/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

坐禅ひとすじ―永平寺の礎をつくった禅僧たち(角川文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    坐禅の姿は、さとりの姿である―。永平寺の禅が確立するまでの歴史をわかりやすく綴りながら、道元禅の真髄を師弟間で交わされる問答を通して解き明かす。鎌倉初期、中国から曹洞禅を伝えた道元禅師の弘法への情熱は、膝下に集う有能な弟子たち、懐奘・義介…へと受け継がれていく。“只管打坐、ただひとすじに坐禅をする”。それは仏陀がさとりを得た姿そのものであり、仏陀のごとく生きる証なのである。道元禅の入門書。
  • 目次

    まえがき

    第一章 黎 明
    師、如浄禅師との別れ
    明全和尚と入宋する時のこと(回想)
    青年僧に見送られて
    大海原にて
    正統な坐禅を弘めるために
    寂円がやってくる
    興聖寺を開く

    第二章 興 隆
    懐奘、道元禅師を訪ねる
    十六歳の義介の動揺
    懐奘の入門
    多くの僧侶が集まる
    義介、懐鑑と共に道元禅師のもとへ
    義介、道元禅師の教えを受ける
    兄弟子、僧海との出会い
    比叡山の圧迫
    越前山中に移る
    義介、典座に命ぜらる
    大仏寺の建立
    大仏寺を永平寺と改める
    永平寺での修行

    第三章 誓 願
    道元禅師、鎌倉へ行く
    義介、道元禅師不在の永平寺をまもる
    道元禅師、帰る
    懐鑑、波著寺に没する
    永平寺を懐奘に託す
    義介への遺誡
    老婆心がない
    脇本の宿での別れ
    道元禅師の示寂
    義介の悲嘆
    懐奘禅師の孝順

    第四章 継 承
    懐奘禅師と義介、師弟の礼をとる
    義介、嗣書を拝見する
    先師の教えに表裏なし
    老婆心とは
    義介の迷い
    さとりの風光
    懐奘禅師の法を嗣ぐ
    寂円、山に籠もる
    中国の禅林視察
    義介、永平寺の第三世となる
    義介禅師、五年で住持を退く
    老母への孝養

    第五章 躍 進
    八歳の少年、永平寺に入門する
    義介禅師の夢
    懐奘禅師の示寂
    義介禅師、永平寺に再住する
    義演禅師の本懐
    瑩山禅師、寂円禅師に参ずる
    瑩山禅師、維那となる
    義介禅師、加賀の大乗寺へ
    瑩山禅師、お悟りをひらく
    あたりまえのことをあたりまえに行う道
    みな平等であるけれども、個々の独自性がある
    義介禅師の示寂
    曹洞宗の確立

    道元禅師が教える生きる智慧

    道元禅師法系関係図
    引用した資料
    参考図書
  • 出版社からのコメント

    坐禅をする姿が、そのまま悟りの姿である!
  • 内容紹介

    坐禅の姿は、さとりの姿である。永平寺の禅が確立するまでの歴史をわかりやすく綴りながら、道元禅の真髄を師弟間で交わされる問答を通して解き明かす。鎌倉初期、中国から曹洞禅を伝えた道元禅師の弘法(ぐほう)への情熱は、膝下に集う有能な弟子たち、懐奘・義介……へと受け継がれていく。“只管打坐、ただひとすじに坐禅をする”。それは仏陀がさとりを得た姿そのものであり、仏陀のごとく生きる証なのである。道元禅の入門書。

    図書館選書
    坐禅の姿は、さとりの姿である。道元、懐奘(えじょう)、義介――。永平寺の禅が確立するまでの歴史をわかりやすく綴りながら、師弟間で交わされる問答を通して、受け継がれてきた道元禅の真髄を描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角田 泰隆(ツノダ タイリュウ)
    1957年長野県伊那市生まれ。大本山永平寺にて修行。86年駒澤大学大学院博士課程満期退学。曹洞宗宗学研究所主任、駒澤短期大学教授を経て、駒澤大学教授、曹洞宗総合研究センター宗学研究部門副主任研究員。伊那市・常圓寺住職
  • 著者について

    角田 泰隆 (ツノダ タイリュウ)
    長野県生まれ。大本山永平寺にて修行。1986年駒澤大学大学院博士課程満期退学。現在、駒澤大学教授、曹洞宗総合研究センター宗学研究部門副主任研究員。伊那・常円寺住職。著書に、『道元入門』(大蔵出版)、『禅のすすめ 道元の言葉』(NHKブックス)など。

坐禅ひとすじ―永平寺の礎をつくった禅僧たち(角川文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:角田 泰隆(著)
発行年月日:2008/02/25
ISBN-10:4044079013
ISBN-13:9784044079017
判型:文庫
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:15cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 坐禅ひとすじ―永平寺の礎をつくった禅僧たち(角川文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!