山本有三記念館―東京・三鷹(住宅物語) [全集叢書]
    • 山本有三記念館―東京・三鷹(住宅物語) [全集叢書]

    • ¥1,46644 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001189311

山本有三記念館―東京・三鷹(住宅物語) [全集叢書]

初田 亨(監修・執筆)矢野 勝巳(執筆)岡本 寛治(撮影)
価格:¥1,466(税込)
ゴールドポイント:44 ゴールドポイント(3%還元)(¥44相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:トランスビュー
販売開始日: 2008/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

山本有三記念館―東京・三鷹(住宅物語) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    山本有三邸の歴史
    建物の概要
    中流住宅へ拡がっていく洋風化の流れ
    大きく展開した昭和戦前の建物
    椅子式の生活と住宅の変化
    三鷹市山本有三記念館の紹介
    山本有三の住んだ家
  • 内容紹介

    大正期の洋風住宅を知るうえで価値ある貴重な建物。1926年に清田龍之介により建てられた。1936年4月より山本有三が住み、この家で代表作である『路傍の石』などの小説や戯曲『米百俵』を発表した。1996年11月、「山本有三記念館」として開館。

    山本有三(本名・勇造)略歴
    1887年(明治20年)7月、栃木県栃木町(現・栃木市)に生まれる。高等小学校を卒業後、東京の呉服店に丁稚奉公に出される。翌年、郷里に帰り生家の呉服商を手伝うが、その後上京し、19歳で東京中学校の五年級に編入する。紆余曲折を経て、1915年(大正4年)には東京帝国大学独逸文学科を卒業する。1920年(大正9年)に「命の冠」で劇作家として出発する。「嬰児殺し」「坂崎出羽守」「女人哀詞」などで、新劇の基礎を築いたひとりである。
    1926年(昭和元年)に最初の長編小説「生きとし生けるもの」を朝日新聞に連載する。以後、「波」「女の一生」「真実一路」など話題作を次々と発表する。戦前の三鷹時代に書かれた代表作「路傍の石」は、現在もロングセラーを続けている。また、「日本小国民文庫」の編集や国語教科書の編集・監修でも知られる。1946年(昭和21年)から1953年(昭和28年)までは、貴族院議員、参議院議員を勤め、文化委員長を歴任する。平易な国語の実現にも尽力した。1958年(昭和33年)に、三鷹市名誉市民に推される。1965年(昭和40年)には、文化勲章を授与される。「濁流 雑談:近衛文麿」を朝日新聞に連載中の1974年(昭和49年)1月、86歳で死去。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    初田 亨(ハツダ トオル)
    1947年東京生まれ。工学院大学建築学科卒業。工学博士(東京大学・論文)現在、工学院大学教授

    岡本 寛治(オカモト カンジ)
    1955年東京生まれ。立教大学卒業後、建築写真家・大橋富夫氏、岡本茂男氏に師事し、独立。建築写真を中心に活動
  • 著者について

    初田 亨 (ハツダ トオル)
    初田 亨(ハツダ トオル) 1947年東京生まれ。工学院大学建築学科卒業。工学博士(東京大学・論文)。現在、工学院大学教授。著書に『東京 都市の明治』(ちくま学芸文庫)、『繁華街の近代』(東京大学出版会)ほか多数。

山本有三記念館―東京・三鷹(住宅物語) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:バナナブックス
著者名:初田 亨(監修・執筆)/矢野 勝巳(執筆)/岡本 寛治(撮影)
発行年月日:2008/10/25
ISBN-10:4902930218
ISBN-13:9784902930214
判型:A5
発売社名:バナナブックス
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:建築
言語:日本語
ページ数:55ページ
縦:21cm
他のトランスビューの書籍を探す

    トランスビュー 山本有三記念館―東京・三鷹(住宅物語) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!