東アジア世界の交流と変容(九州大学文学部人文学入門〈1〉) [全集叢書]
    • 東アジア世界の交流と変容(九州大学文学部人文学入門〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001192174

東アジア世界の交流と変容(九州大学文学部人文学入門〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2011/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジア世界の交流と変容(九州大学文学部人文学入門〈1〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 地域性から考える―自己/他者認識の原基(東アジア地域社会の形成と古代国家の誕生
    漢唐間の中国と日本―日本文明の特質との関連から見た
    朝鮮古代(新羅)の「近中華」意識の形成
    朝鮮中世の国家姿勢と対外関係)
    第2部 ヒトのつながりから考える―越境するネットワーク(日本中世に居住した外国人
    ルーベンスの描いた朝鮮人―十六・十七世紀における東アジア人のディアスポラ
    初期コミンテルンと東アジア―もう一つの日本共産党創立史
    国境地域における交流と変容―対馬を事例に)
    第3部 モノから考える―移動する文物(近世の中国・朝鮮・日本に伝播した『孔子聖蹟図』
    大名蔵書の中の国際交流―平戸藩楽歳堂の蔵書目録から
    高麗仏画研究から学ぶこと)
    第4部 コトバから考える―交錯する言語(日本における『説文解字』
    漢字で日本語を書く―万葉仮名の世界
    満洲語―話しことば・書きことばとその使い手)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森平 雅彦(モリヒラ マサヒコ)
    九州大学文学部。朝鮮史学研究室、准教授

    岩崎 義則(イワサキ ヨシノリ)
    九州大学文学部。日本史学研究室、准教授

    高山 倫明(タカヤマ ミチアキ)
    九州大学文学部。国語学・国文学研究室、教授

東アジア世界の交流と変容(九州大学文学部人文学入門〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会 ※出版地:福岡
著者名:森平 雅彦(編)/岩崎 義則(編)/高山 倫明(編)
発行年月日:2011/04/15
ISBN-10:479850047X
ISBN-13:9784798500478
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
ページ数:229ページ
縦:21cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 東アジア世界の交流と変容(九州大学文学部人文学入門〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!