西洋精神史における言語観の変遷 [単行本]
    • 西洋精神史における言語観の変遷 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001192773

西洋精神史における言語観の変遷 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2004/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋精神史における言語観の変遷 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、中川純男編『西洋精神史における言語観の諸相』(慶応義塾大学言語文化研究所、2002)に続く、第二論集である。執筆者はそれぞれ、哲学、言語学、西洋古典学、西洋中世研究、イスラーム思想史などを専門とし、その研究対象とする地域も、西洋のみならず、古代以来西洋と密接な文化交流を保ち続けてきたオリエントおよびイスラーム文化圏も含んでいる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    記述について
    意味、真理条件、認知
    人に具わる知識の種子―プラトンの問題に対するチョムスキーの試み
    ホメーロスの言葉と詩人たちの解釈2―三つのハパクス・レゴメナ
    「若さの花」の変容―Pindaros Pyth.IV 158
    ペトルス・ニコラウス羅訳『アリストテレスの神学』第一章・第二章
    意味と指示―トマス『真理論』から
    誓い―ヨーロッパ中世における言葉の力
    説教の視覚言語―ロバート・ホルコット『教訓的逸話集』(Moralitates)と寓意擬人像の伝統
    言葉が語り出されるとき(1)
    アラビア語の卓越性に関する少数派文学の葛藤
    初期イスマーイール派の神の言葉論―スィジスターニーの「神の“創出の”命令の認識について」及び他二篇和訳
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松田 隆美(マツダ タカミ)
    1958年生まれ。York大学大学院博士課程修了。D.Phil.現在、慶応義塾大学文学部教授。専攻は、中世英文学、思想史

西洋精神史における言語観の変遷 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学言語文化研究所
著者名:松田 隆美(編著)
発行年月日:2004/03/31
ISBN-10:4766410661
ISBN-13:9784766410662
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
ページ数:314ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 西洋精神史における言語観の変遷 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!