経営学のフロンティア(21世紀経営学シリーズ〈10〉) [全集叢書]
    • 経営学のフロンティア(21世紀経営学シリーズ〈10〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001193553

経営学のフロンティア(21世紀経営学シリーズ〈10〉) [全集叢書]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2004/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経営学のフロンティア(21世紀経営学シリーズ〈10〉) の 商品概要

  • 目次

    第1章 21世紀の企業ビジョンと経営学の変革
     1 新世紀の「経営学」
      2世紀目に入った経営学 / バブル経済崩壊後の日本企業の不振 / 環境の主たる変化と対応
     2 21世紀企業ビジョンの模索
      「やさい(野菜)」経営学の提案 / 「ほうれんそう」から「だいこん」へ
       / 「新ほうれんそう」の意味 / 「なす」の重要性
     3 経営学の変革をうながすもの
      実践への対応と経営学の自己発展 / 企業と環境の変化 / 隣接科学との依存関係の進展
       / 個別性のある事例研究の推進

    第2章 経営戦略論の新潮流
     1 時代遅れの戦略
      1980年代のアメリカ企業の不振 / ドイツ・日本などの動き
     2 競争の戦略
      産業組織論と競合勢力 / 戦略グループと移動障壁 / 基本戦略と価値連鎖 / 戦略策定の手順
       / 戦略とはなにか-ポーター説への批判
     3 組織能力と戦略
      戦略と組織 / ロジカル・インクリメンタリズム / 学習する組織
       / 中核競争能力とストラテジック・インテント / 組織的学習による戦略形成
     4 戦略と社会性
     5 今後の展望

    第3章 スモール・ビジネスの経営戦略
     1 スモール・ビジネスを含む中小企業の定義と特性
      中小企業基本法での定義 / 内面的な特性への着眼 / 中小企業と大企業
     2 自活志向型スモール・ビジネスの活躍と起業家社会
      自活志向型中小企業の特徴 / 起業家社会のなかでのスモール・ビジネス
     3 企業の戦略パターン類型とスモール・ビジネスの経営戦略
      考察対象のスモール・ビジネス / 存続・発展のための戦略バターン / 戦略パターンに対する評価
       / 大企業とスモール・ビジネスの経営戦略

    第4章 国際経営の新展開
     1 変質するグローバル化
     2 グローバル・ビレッジの時代
      グローバル・ビレッジの構築 / 推進役としての多国籍企業の活動 / グローバリズムの動き
       / グローバル・ビレッジの未来-ローカルと多様性の認識へ―
     3 国際比較研究の推進
      研究の意義 / 国際比較研究の主要モデル / 日本的経営論との関連性
       / 日本的経営についての代表的な研究事例 / アジアへの比較研究の拡大
     4 IT化と国際経営
      IT化の進展 / グローバル化への影響 / 変わる経営と変わらない経営
     5 今後の課題

    第5章 企業再生論
     1 企業再生論をめぐって
      行きづまる白本企業の経営 / 百花繚乱の企業再生論
     2 企業再生論の種類と意味
      企業再生の段階 / 企業再生の必要性 / 環境の変化 / 組織のライフサイクル
     3 企業の再建
      企業再建 / 倒産処理 / 日本的な企業再建
     4 企業の再構築
      リストラクチャリング / リエンジニアリング / 企業再構築理論の限界 / 21世紀型のビジネスモデル
     5 創造性復活の理論
      ナレッジ・マネジメント / ナレッジ・マネジメントの限界 / 革新の理論 / イノベーショ ンのジレンマ
       / 煮蛙的破綻とパラダイムシフト
     6 パラダイム変革モデル
      パラダイムの意味 / 科学的集団とパラダイム / 暗黙知を含むパラダイム概念 / 4つの知 / 4つの領域
       / アサヒビールの事例 / 企業再生のために

    第6章 組織間関係論の発展
     1 組織間関係への注目
      組織間関係の意味 / 組織間関係の分析単位と分析レベル
     2 外部環境―組織間関係―組織内関係
      外部環境と組織間関係 / 組織間関係と組織内関係 / 組織間関係と意図せざる結果
     3 組織間関係のマネジメント
      組織間関係のマネジメントの過程 / 組織間学習と組織間信頼
     4 組織間関係論のフロンティア
      組織間関係としての企業とNPO / 企業とNPOのコラボレーション

    第7章 企業倫理論
     1 企業倫理への反論
      利潤追求だけがビジネスの目的か / 大学生の倫理教育は不要か / ビジネスの人間観とその動向
     2 企業倫理学の登場
      企業倫理学とその動向 / ステイクホルダー理論 / 社会的責任論の系譜 / 社会契約論 / 宗教倫理の復権
     3 企業倫理の実践
      経営理念と倫理綱領 / 倫理の制度化

    第8章 コーポレート・ガバナンス論
     1 コーポレート・ガバナンスの目的論
      アメリカの場合 / ドイツの場合 / 日本の場合
     2 コーポレート・ガバナンスの方法論
      アメリカ型コーポレート・ガバナンスの方法 / ドイツ型コーポレート・ガバナンスの方法
       / 日本型コーポレート・ガバナンスの方法
     3 コーポレート・ガバナンスの主権論
      アメリカ企業のガバナンス主体 / ドイツ企業のガバナンス主体 / 日本企業のガバナンス主体
     4 要約

    第9章 NPOのマネジメント
     1 NPO(No Profit Organization)の意味
      日本におけるNPOの現状 / あいまいなNPO理解 / NPOの主な要件
     2 NPOの「非営利性」について
      NPOの組織形態-NPO法人,NGOとの比較 / 営利組織(FPO)としての企業
       / 市場経済システムと営利性 / NPOが求められる理由 / 政府の活動と失敗 / NPOの役割
     3 基本機能からみたNPO
      生産主体としての基本機能 / 基本機能の観点からみた経営合理性-マネジメントの必要性
       / マネジメントに関する主要な論点
     4 NPOの将来展望
      NPOの問題点/新しい時代のNPO

    第10章 知識ベースのマネジメント論
     1 知識へのパワー・シフト
      ナレッジ・マネジメントの台頭 / 重要な経営資源としての知識
     2 知の創造プロセス-暗黙知と形式知-
     3 企業の知を活性化する要因
      ナレッジ・マネジメントと組織的知識創造 / 知識変換の「場」 / 知識資産
       / 知識創造を加速するリーダーシップ
     4 真のナレッジ・マネジメントとはー日本ロシュ社の事例
      SSTプロジェクト / SSTチームの派遣 / 全社的な変革運動への転換 / 4つの場
     5 「知」からとらえた日本企業の現状と課題

    第11章 ヒューマン・リソース・マネジメントの新動向
     1 企業の人材ニーズの多様化と知的人材のマネジメント
      「雇用の動き」からみた人材ニーズ / 企業が求める人材像 / 知的人材のマネジメント
     2 戦略的人的資源管理の展開
      人的資源管理における戦略的視点の重要性 / 戦略的人的資源管理の意味
       / 戦略的人的資源管理のモデルと戦略インプリメンテーション / 仕組み・仕掛けづくりの主体の役割変化
     3 人的資源活用に向けた制度設計上の留意点
      最近の日本企業によるHR制度設計 / 制度設計における4つのポイント

    第12章 女性と企業
     1 これまでの女性労働
     2 女性をめぐる現状
      働く女性の増加 / 働きにくい女性の状況
     3 女性と企業のかかわり方
      マネジリアル・ウーマン / 組織のなかの女性 / スペシャリストな女性 / 「自由」に働く女性
     4 パートタイム労働の問題点
      パート労働の問題点/最近のトレンド
     5 これからの展望

    第13章 環境経営論
     1 環境経営の基本的性格
      エコロジーとエコノミーの関係 / 環境経営の意味
     2 環境経営の諸類系
      アルバッハの環境経営/シュルトンの環境経営 / 環境庁が重視する環境経営
     3 環境経営と環境ビジネス
      環境ビジネスの意味 / 環境ビジネスへの期待
     4 環境経営とパートナーシップ
      循環型社会の企業 / 環境責任主体間の協力 / 環境経営と経営理念
     5 今後の展望
  • 内容紹介

    21世紀の企業ビジョンと経営学の変革を問う21世紀経営学シリーズ最終巻。
    すでに経営学の分野としては確立しているが、いっそう研究をすすめるべきテーマである、
    経営戦略論、国際経営論、組織間関係論、ヒューマン・リソース・マネジメントについて。
    また、近年研究が蓄積されはじめているが、いっそう研究をすすめ、
    経営学の分野として創りあげていかなくてはならないテーマ、
    スモール・ビジネス、企業再生、企業倫理、コーポレート・ガバナンス、NPO、知識創造、女性、
    環境経営などを扱い今後の経営学の行方をうらなう。


    【執筆者】
    *齊藤毅憲、川口恵一、佐々 徹、木村有里、李 虎炅、裴 俊淵、井原久光、佐々木利廣、村山元理、
    菊澤研宗、*藁谷友紀、内田塔子、佐々木圭吾、*相原 章、池田玲子、柿崎洋一(執筆順:*は編者)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斉藤 毅憲(サイトウ タケノリ)
    1942年生まれ。現職、横浜市立大学教授。研究集団・ISS研究会代表。1971年早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了(商学博士)。専門、経営学

    藁谷 友紀(ワラガイ トモキ)
    1954年生まれ。現職、早稲田大学教授。教育総合研究所所長。早稲田大学大学院経済学研究科修了(Dr.rer.pol.(経営経済学)ドイツ・ボン大学)。専門、経営学、経済学

    相原 章(アイハラ アキラ)
    1969年生まれ。現職、成城大学専任講師。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。専門、人的資源管理論
  • 著者について

    齊藤 毅憲 (サイトウ タケノリ)
    齊藤 毅憲(さいとう たけのり)横浜市立大学名誉教授。


    藁谷 友紀 (ワラガイ トモキ)
    藁谷 友紀(わらがい ともき)早稲田大学教育・総合科学学術院/大学院教職研究科教授。


    相原 章 (アイハラ アキラ)
    (あいはら あきら)成城大学経済学部経営学科教授。

経営学のフロンティア(21世紀経営学シリーズ〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:斉藤 毅憲(編)/藁谷 友紀(編)/相原 章(編)
発行年月日:2004/03/10
ISBN-10:4762012238
ISBN-13:9784762012235
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 経営学のフロンティア(21世紀経営学シリーズ〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!