情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習 [単行本]
    • 情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001196393

情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2008/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習 の 商品概要

  • 目次

    1. 企業環境の変化と情報システム
    1.1 経営環境の変化と企業経営
    1.2 経営戦略と情報システム
    1.3 経営システムと情報システム
    1.4 情報システム
    1.5 求められる人材像と役割

    2. 情報システムのライフサイクル
    2.1 情報システムライフサイクルの全体像
    2.2 情報システム開発プロセスの概要
    2.3 開発プロセスの各工程

    3. 情報システム開発プロセスの演習課題--仮想的プロジェクト
    3.1 仮想的プロジェクトを通じた開発プロセス体験
    3.2 SDEV社の会社概要
    3.3 演習1:WEBパソコン販売サイトの研究--経営環境分析

    4. 情報システムの要求分析
    4.1 ビジネスシステムの要求分析
    4.2 演習2:SDEV社の要求分析
    4.3 演習3:新システムの要件整理

    5. 情報システムの設計
    5.1 情報システム設計のパラダイム
    5.2 ソフトウェアの設計
    5.3 演習4:オブジェクトの抽出と相互作用図の作成
    5.5 演習5:ステートマシン図の作成

    6. データベース設計
    6.1 データベースの特徴
    6.2 データモデル
    6.3 データベースの正規化
    6.4 クラス設計
    6.5 演習6:概念データモデルとしてのクラス図と多重度
    6.6 演習7:SQLの作成と実行

    7. ユーザインタフェースの設計
    7.1 ユーザビリティとアクセシビリティ
    7.2 対話設計における八つの黄金率
    7.3 演習8:ユーザビリティの研究

    8. プログラム開発とテスト
    8.1 情報システムの基本的なアーキテクチャ
    8.2 情報システムの品質
    8.3 テストと評価
    8.4 演習9:SDEV社のWEBサイト解析1
    8.5 演習10:SDEV社のWEBサイト解析2
    8.6 演習11:SDEV社のWEBサイト改造

    9. 情報システム開発のマネジメント
    9.1 情報システム開発プロジェクトのマネジメント--低い成功率
    9.2 情報システム開発プロジェクトの失敗を防ぐには
    9.3 ユーザ側に役立つマネジメント技法
    9.4 演習12:EVMによる進捗管理

    10.参考文献

    11.付録1 演習用プログラムのダウンロード

    12.付録2 演習の解答例
  • 出版社からのコメント

    情報システム開発のライフサイクルプロセス
  • 内容紹介

     経営システムに貢献する情報システムを開発するためには、システム開発者だけでなく、情報システムの利用者や発注者もシステムライフサイクルと開発プロセスの概要の理解が求められている。本書は、SDEV社という仮想的な企業のパソコン製品の販売業務の改善を例題にして、Web技術を用いた販売管理システム開発の要求分析、システム設計、プログラム作成、テスト、および運営に至る開発ライフサイクルを演習を通じて擬似的に体験し、初学者がシステムライフサイクルの基本事項を実務的な側面から学べるように構成されている。
     本書では、早稲田大学創造理工学部経営システム工学科の授業で実際に利用されているサンプルプログラムを利用した演習をこなすことで、開発プロセスの疑似体験ができる。演習は、経営環境分析から始め、業務分析や要求分析に関しては、ソフトシステム方法論におけるCATWOE分析等を用いて解説している。システム設計、プログラム開発では、オブジェクト指向技術によるモデル化を支援する手法としてUMLの代表的なダイアグラムを用いて解説し、SQLによるデータベースの利用、ユーザインタフェースの設計を行う。また、システム開発全体のプロジェクトのマネジメントについても記述している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 真吾(タカハシ シンゴ)
    1984年東京工業大学工学部経営工学科卒業。1989年東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士課程修了(理学博士)。現在、早稲田大学理工学術院(創造理工学部経営システム工学科)教授。専攻は、システム論、社会システム科学、とくに社会シミュレーション、ソフトシステムアプローチ、組織工学の研究に従事

    衣川 功一(キヌガワ コウイチ)
    1981年日本電気ソフトウェア株式会社入社(現:NECソフト株式会社)。1998年同製造業システム事業部ITソリューションマネージャー。2003年同第四SI事業部兼経営企画部。2005年早稲田大学理工学部経営システム工学科非常勤講師現職。2007年NECソフト株式会社経営企画部事業開発室事業開発エキスパート現職。NECソフト株式会社入社以来現在までに、鉄鋼業、自動車、建設、電気、食品、卸などの民需マーケットで様々な企業情報システムの開発に携わる。1980年代後半より、インターネット事業、ダウンサイジング事業、オープンソースソフト事業、Webアプリケーション事業を中心にSI活動に携わり、近年は、情報システム開発の生産技術や先端ITなどを踏まえた新しい事業の立案戦略スタッフとして従事し現職に至る。2005年から、早稲田大学理工学部(現創造理工学部)にて非常勤講師

    野中 誠(ノナカ マコト)
    1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。2000年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学。1999年早稲田大学理工学部経営システム工学科助手。2003年東洋大学経営学部専任講師。2006年東洋大学経営学部助教授(2007年度より准教授)。2006年Ecole de Technologie Superieure(カナダ)客員研究員。2006年National ICT Australia(オーストラリア)客員研究員。専門はソフトウェア工学、とくに開発コスト予測、品質保証に関する研究に従事。情報処理学会ソフトウェア工学研究会幹事、日科技連SQiPソフトウェア品質委員会副委員長など、各種委員を担当

情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習 の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:高橋 真吾(著)/衣川 功一(著)/野中 誠(著)
発行年月日:2008/01/25
ISBN-10:4320122054
ISBN-13:9784320122055
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!