1945年の歴史認識―「終戦」をめぐる日中対話の試み [単行本]
    • 1945年の歴史認識―「終戦」をめぐる日中対話の試み [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001196633

1945年の歴史認識―「終戦」をめぐる日中対話の試み [単行本]

劉 傑(編)川島 真(編)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2009/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1945年の歴史認識―「終戦」をめぐる日中対話の試み の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    敗戦を機に起こった、日本・中国大陸・台湾・満洲にいた人々の移動―この移動によって、人々の体験・経験が戦後の歴史認識にどんな影響を与えたか?日中若手研究者による気鋭の論考。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 「終戦」という時代認識(終戦と日本の責任認識問題―蒋介石政府と汪兆銘政府をめぐつて
    過去の浄化と将来の選択―中国人・台湾人留学生
    満洲体験の精神史―引揚の記憶と歴史認識)
    第2部 「終戦」とねじれる歴史感覚(虹口集中区の日本人たち―上海日本人居留民の送還と処置
    中国に留まる日本人技術者―政治と技術のあいだ)
    第3部 「終戦」と遺された人々(「ヒト」の移動と国家の論理―後期集団引揚の本質と限界
    中国残留日本人―自国本位の歴史認識を超えて
    留日学生の選択―「愛国」と「歴史」)
    第4部 歴史認識問題の現在―日中米からの提案(国境を越え、同時に歴史を研究するということ―『国境を越える歴史認識:日中対話の試み』を読んで
    中日歴史認識問題の多元性―中国学者の思考と模索
    歴史認識の現在:2008)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    劉 傑(リュウ ケツ)
    早稲田大学社会科学総合学術院教授(近代日本政治外交史)。1962年中国・北京生まれ。93年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。早稲田大学社会科学部専任講師、同助教授を経て2003年から現職。主要著書:『日中戦争下の外交』(吉川弘文館、1995年、大平正芳記念賞)など

    川島 真(カワシマ シン)
    東京大学大学院総合文化研究科准教授(アジア政治外交史)。1968年東京生まれ。97年東京大学大学院人文社会研究科単位取得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、98年北海道大学法学部助教授。2006年より現職。主要著書:『中国近代外交の形成』(名古屋大学出版会、04年、サントリー学芸賞)など

1945年の歴史認識―「終戦」をめぐる日中対話の試み の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:劉 傑(編)/川島 真(編)
発行年月日:2009/03/25
ISBN-10:4130230565
ISBN-13:9784130230568
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:歴史総記
ページ数:300ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 1945年の歴史認識―「終戦」をめぐる日中対話の試み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!