分子間力物語(バウンダリー叢書) [単行本]
    • 分子間力物語(バウンダリー叢書) [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001200353

分子間力物語(バウンダリー叢書) [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海鳴社
販売開始日: 2010/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

分子間力物語(バウンダリー叢書) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水滴が丸くなり、また、コップの水の上に10円硬貨を浮かべられるのは、ご存知、表面張力のなせるわざである。では、表面張力とは?それは分子どうしに働く弱い作用がその正体であり、分子間力といわれる。それが身の回りの現象のみならず、生体防御機構で重要な役目をする抗原・抗体にも関係してくる。分子が分子を見分けるのである。その他さまざまな分子間力を、発見の歴史をふまえて紹介。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 序論(表面張力;特効薬)
    第2章 毛管現象と表面張力(ニュートンの時代;クレローとボスコヴィッチの時代;ヤングによる表面張力の定式化;ラプラスによる毛細管現象の定式化)
    第3章 気体の状態方程式からファン・デル・ワールスの状態方程式へ(ボイル・シャルルの法則;ベルヌーイによる定式化;ファン・デル・ワールスの状態方程式)
    第4章 分子間力の種(分子間力、その起源;クーロンの法則;分子間力と距離;分子間力を便宜的に分けてみる;電荷の配置による分類;分子間の大きさ)
    第5章 分子認識化学へ(生体にとって重要な分子間力;遺伝の機構;免疫系;脳神経系;感覚系;酵素反応;なぜ砂糖は甘いのだろうか)
    付録
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡村 和夫(オカムラ カズオ)
    1956年山口県に生まれる。埼玉大学理工学部生化学科卒業後、岡山大学大学院・九州大学大学院に進学。理学博士。日本学術振興会奨励研究員、国立精神・神経センター流動研究員(ポスドク)を経て、1988年生化学工業(株)入社。同社より2002年セントルイス大学Pediatric Research Instituteへ長期出張。現在、中央研究所勤務

分子間力物語(バウンダリー叢書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海鳴社
著者名:岡村 和夫(著)
発行年月日:2010/02/15
ISBN-10:487525265X
ISBN-13:9784875252658
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:化学
ページ数:161ページ
縦:19cm
他の海鳴社の書籍を探す

    海鳴社 分子間力物語(バウンダリー叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!