フィルム・アート―映画芸術入門 [単行本]
    • フィルム・アート―映画芸術入門 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
フィルム・アート―映画芸術入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001200975

フィルム・アート―映画芸術入門 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2007/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フィルム・アート―映画芸術入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    初期から近年までの世界中の映画を視野におさめ、映画の技法・スタイルを中心に、製作・興行、形式・ジャンル、批評・歴史にわたる映画芸術のすべてを、多数の図版とともに体系的に解説したアメリカで最も定評ある映画入門、待望の邦訳。
  • 目次

    はじめに

    第I部 映画製作、配給、興行

    第1章 映画製作、配給、興行
    1 映画のメカニズム
    2 映画を観客にもたらす
     コラム:独立系の製作と主流のハリウッド――グッド・マシーンの場合
    3 映画を作る――映画製作
    4 製作形態
    さらなる探究のために

    第II部 映画形式

    第2章 映画形式の意味
    1 映画形式という概念
    2 映画形式の原則
    3 まとめ
    さらなる探究のために

    第3章 形式上のシステムとしての物語
    1 物語構成の原則
     コラム:ストーリー上の時間をめぐるゲーム
    2 語り――ストーリー情報の流れ
    3 古典的ハリウッド映画
    4 『市民ケーン』の物語形式
    5 まとめ
    さらなる探究のために

    第III部 映画のタイプ

    第4章 映画ジャンル
    1 ジャンルを理解する
     コラム:現代のジャンル――犯罪スリラー
    2 3つのジャンル
    3 まとめ
    さらなる探究のために

    第5章 ドキュメンタリー映画、実験映画、アニメーション映画
    1 ドキュメンタリー
    2 実験映画
    3 アニメーション映画
    4 まとめ
    さらなる探究のために

    第IV部 映画スタイル

    第6章 ショット――ミザンセン
    1 ミザンセンとは何か
    2 リアリズム
    3 ミザンセンの力
    4 ミザンセンの構成要素
     コラム:映画俳優の道具箱
    5 すべてを1つに組み合わせる――空間と時間のミザンセン
    6 ミザンセンの物語上の機能――『荒武者キートン』
    7 まとめ
    さらなる探究のために

    第7章 ショット――撮影法
    1 写真的な映像
     コラム:怪物から日常まで――『ロード・オブ・ザ・リング』のCGI映像
    2 フレーミング
    3 映像の持続時間――ロング・テイク
    4 まとめ
    さらなる探究のために

    第8章 ショットとショットの関係――編集
    1 編集とは何か
    2 映画編集の次元
    3 コンティニュイティ編集
     コラム:コンティニュイティの強化――『L.A.コンフィデンシャル』と現代の編集
    4 コンティニュイティ編集に対するオルタナティヴ
    5 まとめ
    さらなる探究のために

    第9章 映画の音
    1 音の力
    2 映画の音の基礎
    3 音の次元
     コラム:2つのトラックのリズム――『ラスト・オブ・モヒカン』の死のダンス
    4 映画の音の機能――『抵抗』
    5 まとめ
    さらなる探究のために

    第10章 形式上のシステムとしてのスタイル
    1 スタイルという概念
    2 映画スタイルを分析する
    3 『市民ケーン』のスタイル
    4 『透き歯の女たち』のスタイル
    5 『ザ・リヴァーのスタイル』
    6 『バレエ・メカニック』のスタイル
    7 『ア・ムーヴィー』のスタイル
    さらなる探究のために

    第V部 映画の批評分析

    第11章 映画批評――分析例
    1 古典的物語映画
    2 古典的映画に対するオルタナティヴの物語映画
    3 ドキュメンタリーの形式とスタイル
    4 形式、スタイル、そしてイデオロギー
    さらなる探究のために

    第VI部 映画史

    第12章 映画形式と映画史
    1 初期映画(1893-1903年)
    2 古典的ハリウッド映画の発展(1908-27年)
    3 ドイツ表現主義(1919-26年)
    4 フランス印象主義とシュールリアリズム(1918-30年)
    5 ソヴィエト・モンタージュ(1924-30年)
    6 サウンド到来後の古典的ハリウッド映画
    7 イタリア・ネオリアリズム(1942-51年)
    8 フランスのヌーヴェル・ヴァーグ(1959-64年)
    9 ニュー・ハリウッドと独立系映画製作
    10 現代香港映画
    さらなる探究のために

    第VII部 映画を見るための手引き

    第13章 映画の見方と書き方
    1 映画を見る
    2 映画について書く

    用語集
    用語集(英日対応表)
    クレジット
    訳者あとがき
    索引
  • 内容紹介

    この1冊で、きっと映画の見かたが変わる!――初期から近年までの世界中の映画を視野におさめ、映画の技法・スタイルを中心に、製作・興行、形式・ジャンル、批評・歴史にわたる映画芸術のすべてを、多数の図版とともに体系的に解説したアメリカで最も定評ある映画入門、待望の邦訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ボードウェル,デヴィッド(ボードウェル,デヴィッド/Bordwell,David)
    1947年生。ウィスコンシン大学マディソン校ジャック・ルドー教授。2004年に退職後、現在は名誉教授として、世界各地の大学での講演や映画祭への参加を活動の中心にしている。1970年代以降に英語圏で目覚しく発展した映画の学術研究の立役者の一人であり、映画研究の体系化を試みると同時に、論争を果敢に仕掛けてきた。ウィスコンシン大学優秀教育賞や香港映画祭特別栄誉賞など数多くの賞を受賞

    トンプソン,クリスティン(トンプソン,クリスティン/Thompson,Kristin)
    1950年生。ウィスコンシン大学マディソン校名誉研究員。緻密な映画分析と映画産業に関する手堅い研究で知られる。エジプト学を傍らで研究

    藤木 秀朗(フジキ ヒデアキ)
    名古屋大学大学院文学研究科准教授。ウィスコンシン大学マディソン校Ph.D.(映画)

    飯岡 詩朗(イイオカ シロウ)
    信州大学人文学部専任講師。立教大学修士(英米文学)

    板倉 史明(イタクラ フミアキ)
    東京国立近代美術館フィルムセンター研究員。京都大学博士(人間・環境学)

    北野 圭介(キタノ ケイスケ)
    立命館大学映像学部教授

    北村 洋(キタムラ ヒロシ)
    ウィリアム&メアリー大学歴史学部助教授

    笹川 慶子(ササガワ ケイコ)
    関西大学文学部専任講師
  • 著者について

    デイヴィッド・ボードウェル (デイヴィッド ボードウェル)
    David Bordwell
    1947年生。ウィスコンシン大学マディソン校ジャック・ルドー教授。2004年に退職後、現在は名誉教授として、世界各地の大学での講演や映画祭への参加を活動の中心にしている。1970年代以降に英語圏で目覚しく発展した映画の学術研究の立役者の一人であり、映画研究の体系化を試みると同時に、論争を果敢に仕掛けてきた。著書に、Narration in the Fiction Film(1985)、『小津安二郎――映画の詩学』(青土社、1992年)、Planet Hong Kong(2000)など多数。ウィスコンシン大学優秀教育賞や香港映画祭特別栄誉賞など数多くの賞を受賞。

    クリスティン・トンプソン (クリスティン トンプソン)
    Kristin Thompson
    1950年生。ウィスコンシン大学マディソン校名誉研究員。緻密な映画分析と映画産業に関する手堅い研究で知られる。ボードウェルとの共著である本書と、その姉妹編Film History: An Introduction(2nd ed., 2003)は、映画の教科書として英語圏の大学でもっとも広く利用されている。ジャネット・スタイガーを加えた3人の共著The Classical Hollywood Cinema(1985)は映画研究の必読書とされている。Exporting Entertainment(1985)、Breaking the Glass Armor(1988)、Storytelling in the New Hollywood(1999)など単著も多数。エジプト学を傍らで研究。

    藤木 秀朗 (フジキ ヒデアキ)
    名古屋大学人文学研究科教授。ウィスコンシン大学マディソン校Ph.D.(映画)。著書に『増殖するペルソナ――映画スターダムの成立と日本近代』(名古屋大学出版会)など。

    飯岡 詩朗 (イイオカ シロウ)
    信州大学人文学部教授。立教大学修士(英米文学)。共著に『映画の政治学』(青弓社)など。

    板倉 史明 (イタクラ フミアキ)
    神戸大学国際文化学研究科准教授。京都大学博士(人間・環境学)。著書に『映画と移民――在米日系移民の映画受容とアイデンティティ』(新曜社)など。

    北野 圭介 (キタノ ケイスケ)
    立命館大学映像学部教授。ニューヨーク大学映画研究科博士課程中途退学。著書に『制御と社会――欲望と権力のテクノロジー』(人文書院)など。

    北村 洋 (キタムラ ヒロシ)
    ウィリアム&メアリー大学歴史学部准教授。ウィスコンシン大学マディソン校Ph.D.(歴史学)。著書に『敗戦とハリウッド――占領下日本の文化再建』(名古屋大学出版会)など。

    笹川 慶子 (ササガワ ケイコ)
    関西大学文学部教授。早稲田大学文学研究科満期退学。著書に『近代アジアの映画産業』(青弓社)など。

フィルム・アート―映画芸術入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:デヴィッド ボードウェル(著)/クリスティン トンプソン(著)/藤木 秀朗(監訳)/飯岡 詩朗(訳)/板倉 史明(訳)/北野 圭介(訳)/北村 洋(訳)/笹川 慶子(訳)
発行年月日:2007/09/20
ISBN-10:4815805679
ISBN-13:9784815805678
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:533ページ
縦:30cm
横:22cm
重量:1580g
その他: 原書名: Film Art:An Introduction〈Bordwell,David;Thompson,Kristin〉
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 フィルム・アート―映画芸術入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!