ハンセン病文学全集〈第1巻〉小説1 [全集叢書]
    • ハンセン病文学全集〈第1巻〉小説1 [全集叢書]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001202171

ハンセン病文学全集〈第1巻〉小説1 [全集叢書]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:皓星社
販売開始日: 2002/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハンセン病文学全集〈第1巻〉小説1 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    北條民雄

     いのちの初夜
     間木老人
     癩院受胎
     吹雪の産声
     癩家族
     望郷歌


    吉成稔

     甘藷


    豊田一夫

     兄の死


    宮島俊夫

     癩夫婦
     檻のなかに


    小泉孝之

     愛のかたち(自然心中の記)其の一
     愛のかたち(自然心中の記)其の二
     ビラ配り


    沢田五郎

     泥えびす
     青蛙物語


    名草良作

     生きものの時
     影の告発


    解説
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    いのちの初夜(北条民雄);間木老人(北条民雄);癩院受胎(北条民雄);吹雪の産声(北条民雄);癩家族(北条民雄);望郷歌(北条民雄);甘藷(吉成稔);兄の死(豊田一夫);癩夫婦(宮島俊夫);檻のなかに(宮島俊夫);愛のかたち(小泉孝之);ビラ配り(小泉孝之);泥えびす(沢田五郎);青蛙物語(沢田五郎);生きものの時(名草良作);影の告発(名草良作)
  • 内容紹介

    1926年~2000年までの74年にわたる、ハンセン病患者・元患者による作品の集大成。

    この百年の文学史に対して、もう一つの流れをつくる。(鶴見俊輔)

    電子版も販売中!
    個人向けはこちら
    機関向けはこちら
  • 著者について

    北條 民雄 (ホウジョウ タミオ)
    1914年9月22日朝鮮「京城」生まれ。
    1歳から父の郷里の徳島県那賀郡で育つ。1933年2月発病。1934年5月18日全生病院(現・国立療養所多摩全生園)に入院。1936年1月「いのちの初夜」が川端康成の推薦により「文学界」発表され「文学界賞」を受賞する。その後「文学界」「中央公論」「改造」「文芸春秋」に作品を発表。1937年12月5日結核により死去。『北條民雄全集』(1980年 東京創元社)

    吉成 稔 (ヨシナリ ミノル)
    本名・山田稔。1920年3月27日神戸市生まれ。県立中学校二年中退、1937年3月23日長崎愛生園に入所。戦後、失明。キリスト教に入信。『見える』(1963年 キリスト新聞社)、『きもの』(1969年 日本MTL)、『たたかいの記録』(1971年 私家版)、『杖の音』(1977年 新教出版社)。1967年1月5日死去。

    豊田 一夫 (トヨタ カズオ)
    1926年9月8日広島県生まれ。1944年3月24日長崎愛生園に入所。1960年「婦人生活」10月号に、懸賞実話小説「プロミン治療第一号」の作品が入選。園内の「広島県人会」会長、「長島散文の会」会長。

    宮島 俊夫 (ミヤジマ トシオ)
    1917年3月16日愛知県生まれ。県立中学校中退。1939年5月23日長崎愛生園に入所。園内の「文章会」「創作会」のメンバー。「新潮」に1949年「癩夫婦」、1950年「レプラコンプレックス」を発表。園名を峯野吉彌と名のっていたが小説は本名で発表していた。「癩夫婦」(1955年 保健同人社)1955年2月15日死去。

    小泉 孝之 (コイズミ タカユキ)
    本名・角田孝一郎。1917年6月25日群馬県生まれ。陸軍将校として宇都宮の第一四師団に勤務中発病。栗生楽泉園を経て、1948年駿河療養所入所。1965年10月から1983年5月まで18年にわたり全患協会長をつとめる。『創作集Ⅰ』(1970年 復権文庫)軍人恩給は生涯受給しなかった。1999年7月2日死去。

    沢田 五郎 (サワダ ゴロウ)
    本名・松沢清之。1930年4月29日群馬県生まれ。10歳で発病。翌年栗生楽泉園に入所。1949年から目を病み、55年失明。51年から作歌をはじめ『風荒き中』(1967年 新日本歌人協会)、『その木は這わず』(1989年 皓星社)、『まなうらの銀河』(1996年 新日本歌人協会)、『夜のほととぎす』(2002年 生活ジャーナル)。『野ざらし』(1991年 ぶどうぱん通信)、『とがなくてしす―私が見た特別病室』(1998年 ぶどうぱん通信)。

    名草 良作 (ナグサ リョウサク)
    1920年2月28日岐阜県生まれ。1956年11月3日栗生楽泉園に入所。1958年「傷痕」が「小説新潮賞」の最終選考7編および「第三回中央公論新人賞」の最終予選通過の10編に選ばれる。1960年「省令一〇五号室」が「サンデー毎日小説賞」選外佳作。積極的に療養所の外に発表の場を求めた。『生きものの刻』(1972年 沢田タイプ)。1992年1月5日死去。

ハンセン病文学全集〈第1巻〉小説1 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:皓星社
著者名:加賀 乙彦(編)
発行年月日:2002/09/17
ISBN-10:4774403903
ISBN-13:9784774403908
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:478ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
その他:いのちの初夜,間木老人,癩院受胎,吹雪の産声,癩家族,望郷歌,甘藷 他
他の皓星社の書籍を探す

    皓星社 ハンセン病文学全集〈第1巻〉小説1 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!