漢文の話(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 漢文の話(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,04532 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001203956

漢文の話(ちくま学芸文庫) [文庫]

  • 2.0
価格:¥1,045(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2006/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漢文の話(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸の伊藤仁斎、荻生徂徠、明治の漱石、鴎外、露伴、昭和の荷風、芥川龍之介…、日本人は漢文を愛し、日々の覚えや自らの思いを漢文で記した。また、「論語」「五経」「史記」などの古典は必読の書でもあった。私たちの教養に深く入り込んでいた漢文を歴史的に説き起こし、その由来や美しさ、読む心得や特徴などをわかりやすく解説する。見慣れぬ漢字に臆せず、直感を養い、リズムを重視する―中国文学の碩学が、優れた例文を示し、漢文が本来的に持っている魅力を余すところなく語った最良の入門書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    上篇(はじめに
    漢文を読む心得のはじめ
    漢文の訓読―日本語としての処置
    中国の文章語としての性質 その一 簡潔
    中国の文章語としての性質 その二 リズム)
    下篇(「五経」の文章
    古代の議論の文章―「孟子」を例として
    古代の叙事の文章―「左伝」を例として
    歴史書の文章
    中世の美文
    近世の議論の文章としての「古文」
    近世の叙事の文章としての「古文」
    白話文)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉川 幸次郎(ヨシカワ コウジロウ)
    1904年、神戸市に生まれ、1980年、没。1923年京都帝大文学科に入学、支那文学を専攻。’28年中国に留学、’31年帰国。同年、京都大学人文科学研究所東方学研究部の研究員となり16年間をすごす。’47年京都大学教授。この間、数々の著書を発表、日本の中国文学の普及に大きく貢献、芸術院会員、文化功労者となる

漢文の話(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:吉川 幸次郎(著)
発行年月日:2006/10/10
ISBN-10:4480090274
ISBN-13:9784480090270
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:280ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 漢文の話(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!