西行学〈第2号〉 [全集叢書]
    • 西行学〈第2号〉 [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001205371

西行学〈第2号〉 [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:西行学会
販売開始日: 2011/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西行学〈第2号〉 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    【講演記録】
     西行とその時代―西行の生涯の時期区分を通して―●五味文彦
     西行晩年の思想と信仰●山田昭全
    【シンポジウム記録 伝西行筆未詳歌集切から】
     伝西行筆未詳歌集切の問題点と年代測定―西行自詠自筆の可能性―●池田和臣
     伝西行筆の古筆●別府節子
     伝西行筆未詳歌集切の和歌史的位置―平安末期の歌壇状況から―●中村文
    【研究論文】
     西に行くということ―義清(西行)出家と四天王寺―●山村孝一
     西行の恋歌論―女人を恋慕する聖者のモチーフをめぐって―●平田英夫
     西行のうちなる芭蕉―西行歌に於ける俳諧イマジネーション―●ジャック・ストーンマン
    【研究ノート】
     西行歌の特殊語彙―海洋民俗語「とどひ」の発見―●宇津木言行
    【エストニアシンポジウム記録 時代の転換期の宗教と文学―西行・慈円を視座として―】
     研究集会「時代の転換期の宗教と文学―西行・慈円を視座として―」開催の経緯と報告●近本謙介
     西行と慈円●西澤美仁
     西行の文学史の再評価にむけて●近本謙介
     〈要旨〉西行から慈円へ―何が受け継がれたのか―神祇法楽和歌をめぐりて―●阿部泰郎
     〈特別寄稿エッセイ〉歌の心を追及しながら―西行のエストニア語訳に向けて―●アラリ・アリク
    【分野別西行研究史概観】
     『西行物語絵巻』研究史概観●礪波美和子
    【西行文献目録】
     西行関係研究文献目録(総合版)一九九二~一九九四年●西行学会編
     西行関係文献目録(地方文献版)長野県・上●西澤美仁編
    【書評】
     西澤美仁編『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 西行 魂の旅路』●渡部泰明
    【西行学の名著】
     川田順の「西行三部作」―創元選書『西行』に始まる―●久保田淳
    【時評】
    西行学界時評・二〇一〇  西澤美仁
    平成23年度第3回西行学会大会プログラム/西行学会の記録/学会設立趣意書/入会案内/投稿規定/西行学会会則/編集後記
  • 出版社からのコメント

    2009年4月に設立された西行学会の機関誌。年1回刊行。文学、宗教、歴史等、ジャンルを超えて西行学を展開する。
  • 内容紹介

    2009年4月に設立された新しい学会「西行学会」の機関誌、「西行学」の第二号です。

    この学会は、「巨人」「自由人」たる西行を発見すべく、文学、宗教、歴史、地理、民俗、芸能、説話伝承等、ジャンルを超えて、「西行学」の名の下に、開かれた場を作ろうとするものです。
    越境する西行、脱領域する西行を、「西行学」の名の下に再構築していきます。

    第2号は、第2回西行学会大会から講演記録として、五味文彦、山田昭全らの講演を収録。また、第2回大会のシンポジウムテーマ「伝西行筆未詳歌集切から」を経たうえでの論考として、池田和臣、別府節子、中村文の論考を掲載。また、エストニアで行われたシンポジウムの記録も収めました。
    加えて今号より【西行学の名著】として、久保田淳氏にお書き頂いています。初回タイトルは「川田順の「西行三部作」―創元選書『西行』に始まる―」です。
    また、研究論文の他、【研究ノート】、【西行ノート】、【分野別西行研究史概観】、【西行関係研究文献目録】、【書評】、【時評】など、「西行学」としての輪郭を構築すべくぬかりなく各所へ目を配った内容となっています。

    図書館選書
    2009年4月に設立された「西行学会」の機関誌、第二号です。五味文彦、山田昭全らの講演を収録。またシンポジウム「伝西行筆未詳歌集切から」を経た池田和臣、別府節子、中村文の論考を掲載。西行の「今」がわかる書。
  • 著者について

    西行学会 (サイギョウガッカイ)
    「巨人」「自由人」たる西行を発見すべく、文学、宗教、歴史、地理、民俗、芸能、説話伝承等、ジャンルを超えて、「西行学」の名の下に、開かれた場を作ろうとする、2009年4月に設立された学会。 http://kasamashoin.jp/saigyo.html

西行学〈第2号〉 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:西行学会
著者名:西行学編集委員会(編)
発行年月日:2011/08/20
ISBN-10:430500402X
ISBN-13:9784305004024
判型:A5
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:21cm
他の西行学会の書籍を探す

    西行学会 西行学〈第2号〉 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!