連歌集・俳諧集(新編日本古典文学全集〈61〉) [全集叢書]
    • 連歌集・俳諧集(新編日本古典文学全集〈61〉) [全集叢書]

    • ¥5,122154 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001206849

連歌集・俳諧集(新編日本古典文学全集〈61〉) [全集叢書]

金子 金治郎(注解)暉峻 康隆(注解)雲英 末雄(注解)加藤 定彦(注解)
価格:¥5,122(税込)
ゴールドポイント:154 ゴールドポイント(3%還元)(¥154相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2001/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

連歌集・俳諧集(新編日本古典文学全集〈61〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    連歌の祖・二条良基から宗祇、肖柏、宗養ら一流連歌師、また、俳諧では、貞徳から宗因、西鶴、蕪村まで、各時代の代表作品を網羅。付合文芸の真髄を凝縮。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    連歌集(文和千句第一百韻;姉小路今神明百韻;水無瀬三吟百韻;湯山三吟百韻 ほか)
    俳諧集(哥いづれの巻(貞徳翁独吟百韻自註);紅梅やの巻(紅梅千句);蚊柱はの巻(蚊柱百句);花にきてやの巻(西鶴大句数) ほか)
  • 内容紹介

    室町から江戸時代まで庶民が熱中した「座の文芸」の真髄。

    連歌・俳諧は室町から江戸時代にかけて、「座の文芸」という一種の大衆文学として、庶民に普及しました。その中で、たとえば、連歌では、連歌の祖と言われる二条良基、あるいは、宗祗、聴雪、紹巴などのプロの一流連歌師が活躍したのです。また、俳諧でも、貞徳、宗因、西鶴、蕪村など、多くの俳諧師が世に出ました。本書では、連歌から俳諧への流れを追いつつ、時代を代表する作品を網羅しました。当時の庶民の風雅、ユーモア、人間観察の鋭さが自ずと浮き上がってきます。

    図書館選書
    連歌の祖・二条良基から宗祗、聴雪、紹巴ら一流の連歌師、また、俳諧では貞徳から宗因、西鶴、蕪村まで、各時代の代表作品を網羅。成熟していく庶民の詩想を展望する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金子 金治郎(カネコ キンジロウ)
    1907年、長野県生れ。広島文理科大学卒。中世連歌文学専攻。広島大学名誉教授。1999年逝去

    暉峻 康隆(テルオカ ヤスタカ)
    1908年、鹿児島県生れ。早稲田大学卒。近世文学専攻。早稲田大学名誉教授。2001年逝去

    雲英 末雄(キラ スエオ)
    1940年、愛知県生れ。早稲田大学卒。近世文学・俳文学専攻。早稲田大学教授

    加藤 定彦(カトウ サダヒコ)
    1947年、愛知県生まれ。早稲田大学卒。近世文学・俳文学専攻。立教大学教授

連歌集・俳諧集(新編日本古典文学全集〈61〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:金子 金治郎(注解)/暉峻 康隆(注解)/雲英 末雄(注解)/加藤 定彦(注解)
発行年月日:2001/07/20
ISBN-10:4096580619
ISBN-13:9784096580615
判型:A5
発売社名:小学館
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:654ページ
縦:23cm
その他:連歌集,俳諧集
他の小学館の書籍を探す

    小学館 連歌集・俳諧集(新編日本古典文学全集〈61〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!