暖房の文化史―火を手なずける知恵と工夫 [単行本]

販売休止中です

    • 暖房の文化史―火を手なずける知恵と工夫 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001208391

暖房の文化史―火を手なずける知恵と工夫 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:八坂書房
販売開始日: 2003/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

暖房の文化史―火を手なずける知恵と工夫 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    火鉢、煙突、暖炉、ストーヴ、レンジ…。暖をとったり調理したりと、日常生活に不可欠な「火」。これを屋内に持ち込み、より快適に利用するための工夫や発明の数々のあとを追いながら、新たに登場した設備・器具・燃料が人々の生活を具体的にどのように変えたかを、興味深いエピソードをまじえつつ、生きいきと紹介する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    火との出会い―文明化への第一歩
    木を燃やす―古代の火
    煙突の出現―中世の炉辺
    木炭と火鉢―火を持ち運ぶ
    コテージの暖炉―一六~一七世紀、田舎家の炉辺
    炉辺の脇役たち―薪載せ台・焼串・ふいご…
    木炭から石炭へ―一六世紀、薪の不足と新しい燃料
    石炭用の火格子―暖炉と石炭
    高くなった石炭―一七世紀の燃料事情
    冷え冷えした壮麗さ―一六~一八世紀、シャトーの暖炉〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ライト,ローレンス(ライト,ローレンス/Wright,Lawrence)
    1906年、イギリスのブリストル生まれ。1983年没。建築画家として活躍するかたわら、1950年代以降文化史関係の著作を多数発表

    別宮 貞徳(ベック サダノリ)
    1927年生まれ。元上智大学教授、現在翻訳家・評論家

    曽根 悦子(ソネ エツコ)
    三重大学教育学部卒業。1996年より別宮貞徳氏に翻訳を学ぶ

    菅原 英子(スガワラ フサコ)
    東京女子大学文学部卒業。1995年より別宮貞徳氏に師事

    柿沢 淳之介(カキザワ ジュンノスケ)
    1935年生まれ。学習院大学卒業、元石油会社社員。1995年より別宮貞徳氏に師事

暖房の文化史―火を手なずける知恵と工夫 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:八坂書房
著者名:ローレンス ライト(著)/別宮 貞徳(訳)/曽根 悦子(訳)/菅原 英子(訳)/柿沢 淳之介(訳)
発行年月日:2003/12/01
ISBN-10:4896948319
ISBN-13:9784896948318
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:305ページ ※293,12P
縦:20cm
その他: 原書名: HOME FIRES BURNING:THE HISTORY OF DOMESTIC HEATING AND COOKING〈Wright,Lawrence〉
他の八坂書房の書籍を探す

    八坂書房 暖房の文化史―火を手なずける知恵と工夫 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!