子ども理解とカウンセリングマインド―保育臨床の視点から [単行本]
    • 子ども理解とカウンセリングマインド―保育臨床の視点から [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001209211

子ども理解とカウンセリングマインド―保育臨床の視点から [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:萌文書林
販売開始日: 2001/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子ども理解とカウンセリングマインド―保育臨床の視点から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、「子ども理解」はどうあるべきか、保育の場がなぜ臨床の場となる必要があるのかを、実践事例を駆使してわかりやすく具体的に解説した。
  • 目次

    序章 保育のはじまり
    1章 「わたし」とは何だろう
    2章 カウンセリングマインドと保育臨床
    3章 子どもを知る
    4章 保育者の役割
    5章 子どものSOSを読み取る
    6章 親と子と保育者の絆
    7章 違いの理解と保育
    おわりに -想像力をめぐって-
  • 内容紹介

    本書は学生のみなさんが実践事例や文学作品などを通して、子どもと自分への理解を深め、ロールプレイングや記録分析などの演習を通して子どもとかかわる心や身体の動き、他者の気持ちなどを想像する力を培っていただき、カウンセリングの基礎知識が子どもや保護者との関係づくりに機能するよう願って、以下のようにその内容を構成した。

    序章では、状況を生きる子どもと保育について考える。
    1章では、「わたし」について興味深い切り込みをしている。
    2章では、カウンセリングマインドと保育臨床の視点、保育臨床の場が立ち上がるとはどういうことかについて理論的におさえてある。
    3章は、みなさんが保育の場に出て子どもを理解するための手がかりを得る方法を中心にまとめている。
    4章は、保育者の基本的な役割について述べている。
    5章から7章までは、いじめやチックなど集団状況での関係の歪みの表れ、親と子、保育者の絆が結ばれていくまでの過程に生じるさまざまな問題、障害児や外国人などのマイノリティの子どもの違いの理解と関係のつくり方などを中心として、親も子どもも保育者もわたしという存在を取り戻す過程を実践事例をもとにまとめてある。
    おわりにでは、カウンセリングマインドは知っているだけでなく関係づくりに生きて働くようにするためのものであり、みなさんの想像力を豊かにするトレーニングの視点が提供されている(本書「まえがき」より抜粋)。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青木 久子(アオキ ヒサコ)
    国立音楽大学助教授、国立音楽大学附属幼稚園園長

    間藤 侑(マトウ ススム)
    新潟青陵大学教授。元新潟大学附属幼稚園園長

    河辺 貴子(カワベ タカコ)
    立教女学院短期大学専任講師、立教女学院短期大学附属愛児研究所天使園園長

子ども理解とカウンセリングマインド―保育臨床の視点から の商品スペック

商品仕様
出版社名:萌文書林
著者名:青木 久子(著)/間藤 侑(著)/河辺 貴子(著)
発行年月日:2001/01/18
ISBN-10:489347071X
ISBN-13:9784893470713
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:26cm
他の萌文書林の書籍を探す

    萌文書林 子ども理解とカウンセリングマインド―保育臨床の視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!