サブカルで読むセクシュアリティ―欲望を加速させる装置と流通 [単行本]
    • サブカルで読むセクシュアリティ―欲望を加速させる装置と流通 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001210457

サブカルで読むセクシュアリティ―欲望を加速させる装置と流通 [単行本]

谷川 建司(編著)王 向華(編著)呉 咏梅(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2010/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サブカルで読むセクシュアリティ―欲望を加速させる装置と流通 の 商品概要

  • 目次

    まえがき 王向華[岸保行訳]

    第1章 日本の歌謡界におけるテレサ・テンの“愛人”イメージの形成――華人社会における鄧麗君のイメージとの乖離 谷川建司
     1 日本での第一期・演歌時代
     2 日本での第二期・黄金時代――ニューアダルト・ミュージック期
     3 テレサ・テンの“愛人”イメージの背後にあるもの
     4 日本におけるテレサ・テンのヒット曲の華人社会でのイメージ

    第2章 日本の多様な韓流文化 李修京
     1 韓流文化
     2 インターネットの普及と韓流文化
     3 韓流文化の人気が高まる前の日本
     4 「韓流」(●●、Korean Waves)現象
     5 中高年女性に支持された韓流文化
     6 統計からみる韓流事情
     7 韓流文化の課題

    第3章 アジア・モダニティ――一九二〇―三〇年代の中国と日本のポスターに見る「新女性」のイメージ 呉咏梅
     1 近代都市文化と消費社会の誕生
     2 中日の商業ポスターに見る「新しい女性像」

    第4章  日本のラブホテルの変遷――「貸間」名称の変容から 金益見
     1 日本の貸間産業の変遷
     2 「貸間」名称の成り立ち

    第5章  被害者あるいは加害者?――戦後直後のアニメに見られる女性イメージと戦後社会新秩序の構築 潘文慧
     1 女性ヒーローも母親もいない時代
     2 「戦後直後アニメ」に隠された真実

    第6章  ダッチワイフと「空気人形」 高月 靖
     1 ドールマニアのなかでの位置づけ
     2 ラブドールとは
     3 ラブドールと少女
     4 ラブドールへの欲望
  • 内容紹介

    ラブホテル、ダッチワイフ、ポスター・広告、アニメ、音楽など、東アジアに遍在するサブカルチャーの具体的なコンテンツを取り上げ、サブカルチャーを駆動させる性への欲望と、性への欲望を再生産するサブカルチャーの共犯関係を見定める。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷川 建司(タニカワ タケシ)
    1962年生まれ、早稲田大学政治経済学術院客員教授。専攻は映画史、大衆文化研究

    王 向華(オウ コウカ)
    1963年生まれ、香港大学外国語文化学院学院主任。専攻は日本企業と日本流行文化のグローバリゼーション

    呉 咏梅(ゴ エイバイ)
    1969年生まれ、香港大学外国語文化学院特別研究員。専攻は日本学研究、文化人類学
  • 著者について

    谷川 建司 (タニカワ タケシ)
    1962年生まれ、早稲田大学政治経済学術院客員教授。専攻は映画史、大衆文化研究。著書に『アメリカ映画と占領政策』(京都大学学術出版会)、『『イージー・ライダー』伝説』(筑摩書房)、『レオナルド・ディカプリオへの旅』(マガジンハウス)、共編著に『拡散するサブカルチャー』『越境するポピュラーカルチャー』(ともに青弓社)、『占領期雑誌資料大系(大衆文化編)』全5巻(岩波書店)など。

    王向華 (オウコウカ)
    1963年生まれ、香港大学外国語文化学院学院主任。専攻は日本企業と日本流行文化のグローバリゼーション。著書に『友情と私利』(風響社)、 Japanese Bosses, Chinese Workers (Curzon Press)、共著に『同じ釜の飯』(平凡社)、 Dismantling The East-West Dichotomy (Routledge)、共編著に『拡散するサブカルチャー』『越境するポピュラーカルチャー』(ともに青弓社)など。

    呉咏梅 (ゴエイバイ)
    1969年生まれ、香港大学外国語文化学院特別研究員。専攻は日本学研究、文化人類学。著書に The Care of the Elderly in Japan (Routledge Curzon Press)、共編著に『拡散するサブカルチャー』『越境するポピュラーカルチャー』(ともに青弓社)、訳書に『近代家庭的形成和終止』(上野千鶴子原著『近代家族の成立と終焉』、商務印書舘)など。

サブカルで読むセクシュアリティ―欲望を加速させる装置と流通 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:谷川 建司(編著)/王 向華(編著)/呉 咏梅(編著)
発行年月日:2010/11/22
ISBN-10:4787233211
ISBN-13:9784787233219
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:350g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 サブカルで読むセクシュアリティ―欲望を加速させる装置と流通 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!