回るアレヴィー―トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学 [単行本]
    • 回るアレヴィー―トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001210660

回るアレヴィー―トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2011/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

回るアレヴィー―トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    パフォーマンスとは何か?社会における音楽や舞踊などの美的パフォーマンスの役割を明らかにする。
  • 目次

    序章

    ◆はじめに
    第1節 本書の目的
    第2節 先行研究と問題の所在
     1.パフォーマンスの人類学
      (1)舞踏、身体技法、パフォーマンス
      (2)パフォーマンスのある場
      (3)「なにも考えられない」という感覚
     2.アレヴィー研究・セマー研究
    第3節 調査の概要
     1.調査の概要
     2.調査地概況
    第4節 本書の構成

    ◆第1章 アレヴィーおよびセマーの概要
    第1節 アレヴィーの概要
     1.分布と歴史
      (1)分布
      (2)歴史
     2.信仰内容
     3.儀礼ジェムと十二の奉仕
     4.現代トルコ共和国におけるアレヴィー
    第2節 セマーの概要
     1.種類・型、セマーの振り
     2.歌詞
     3.担い手

    ◆第2章 都市イスタンブルにおけるアレヴィーとセマー
    第1節 都市イスタンブルにおけるアレヴィー
     1.トルコにおける都市化と都市イスタンブルにおけるアレヴィー
     2.アレヴィー文化協会の設立
      (1)K文化協会
      (2)K文化協会以外のアレヴィー文化協会
     3.都市における音楽状況
    第2節 都市の協会付属セマー教室とその活動
     1.K文化協会におけるセマー教室
      (1)K文化協会のセマー
      (2)セマー・オダス(セマー部屋)
      (3)衣装
     2.セマー「教室」の位置づけ

    ◆第3章 都市のアレヴィー文化協会におけるセマー実践
    第1節「場」の展開
     1.儀礼
      (1)ハジュベクベタシュ村における儀礼(ジェム)
      (2)都市のアレヴィー文化協会における儀礼(ジェム)
     2.セマー教室
      (1)セマー教室における練習
      (2)セマーチュの参加動機と人間関係
     3.公演
      地方公演の例 (二〇〇四年七月十七日、ヤロワ市にて)
      イスタンブルでの公演の例
    第2節 セマー教室以外の場におけるセマーの展開
     1.「商品」としてのセマー
     2.結婚式など個人で行う場
    第3節 小括

    ◆第4章 信仰と舞踊のはざまで -セマーと実践される場の相互作用-
    第1節 場同士の関係性
     1.儀礼(閉じたサイクル)から様々な場(開いたサイクル)へ
     2.場の多様化と「信仰」の認識
     3.場同士の関係性
    第2節 パフォーマンスの「場」を成り立たせるための様々な仕掛け
     1.セマーチュの身体と意識
     2.アレヴィー規範および観念的世界の再構築のための仕掛け
      (1)モノによる仕掛け
      (2)仕掛けとしてのパフォーマティヴな行為
     3.セマーをめぐる言説
      (1)セマーに関する出版物と新聞
      (2)セマーに関する語り
    第3節 境界としてのセマー -現代トルコ都市におけるリミナリティーとコミュニタス-
     1.儀礼ジェムにおける境界の出現
     2.儀礼ジェム以外の場における境界の出現
    第4節 小括

    ◆終章
    第1節 まとめ
    第2節 考察と今後の課題
     1.セマーの現代都市における役割
     2.パフォーマンスと実践の場

    おわりに
    参考・引用文献
    【トルコ語文献】
    【英語文献】
    【日本語文献】
    【新聞】
    【辞典】
    【参考映像資料】
    地図・表・図・写真リスト
    【地図】
    【表】
    【図】
    【写真】
  • 出版社からのコメント

    宗教儀式として秘密裏に行われていたものが見世物として周知されてしまう時がある。トルコにおける独特のパフォーマンスを例に論ずる
  • 内容紹介

    アレヴィーとは、トルコを中心とする地域に居住するイスラームの影響を強く受けた人々のことである。彼らの身体技法にセマーと呼ばれる、歩くことと旋回動作を基本とするものがある。聖者を追悼するお祭りの、夜の宗教儀礼の中で行われることもあれば、明るい部屋や照明のたかれた大きなイベントホールで行われることもあり、様々な場で「トルコ民俗舞踊」としても実践されている。しかし担い手たちは、セマーが行われる場所に関係なく「神への愛(信仰心の表れ)」であるといい、単なる楽しみやショーとして語ることは少ない。本書は、このような幾つもの要因が重なり本来の実践の場から抜け出すこととなったパフォーマンスに焦点を当て、担い手がその「パフォーマンス」をいかにその社会に位置づけようとしているのか、そのメカニズムと、そこに働きかけるパフォーマンス自体の持つ力を解明する。

    図書館選書
    宗教儀式として秘密裏に行われていたものが何らかの理由で第三者に周知されてしまうことがある。トルコのある独特のパフォーマンスを例に、担い手がそれを社会にいかに位置づけようとしているのかを記録し、解明を試みた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米山 知子(ヨネヤマ トモコ)
    武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。総合研究大学院大学(国立民族学博物館)修了。博士(文学)。神戸学院大学地域研究センターPD研究員を経て、関西大学、神戸学院大学、立命館大学非常勤講師。主な論文に「トルコ・アレヴィーのセマー・パフォーマンスと場の関係性」(無踊学会研究奨励賞受賞)『舞踊学』第32号(2009年)。共著に『アラブの音文化』(東洋音楽学会・田邉尚雄賞受賞)スタイルノート(2010年)、など
  • 著者について

    米山 知子 (ヨネヤマ トモコ)
    武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。総合研究大学院大学(国立民族学博物館)修了。博士(文学)。神戸学院大学地域研究センターPD研究員を経て、現在、関西大学、神戸学院大学、立命館大学非常勤講師。主な論文に「「信仰」と「舞踊」のはざまで」『民族藝術』Vol.23(2007年)、「トルコ・アレヴィーのセマー・パフォーマンスと場の関係性」(舞踊学会研究奨励賞受賞)『舞踊学』第32号(2009年)。共著に『アラブの音文化』〈東洋音楽学会・田邉尚雄賞受賞〉スタイルノート(2010年)、など。

回るアレヴィー―トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:米山 知子(著)
発行年月日:2011/12/07
ISBN-10:4799801015
ISBN-13:9784799801017
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 回るアレヴィー―トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!