実測術-サーベイで都市を読む・建築を学ぶ [単行本]
    • 実測術-サーベイで都市を読む・建築を学ぶ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001211833

実測術-サーベイで都市を読む・建築を学ぶ [単行本]

陣内 秀信(編著)中山 繁信(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2001/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実測術-サーベイで都市を読む・建築を学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ・ まえがき フィールド調査への誘い

    ケーススタディ 海外編 陣内ゼミ

     ・ 実測を通して都市を読む  陣内秀信


    19002    レッチェ(イタリア) 南イタリアの調査は夏がいい 中橋 恵
       アマルフィ(イタリア) 協力しあい楽しむこと 服部真理・日出間隆
       サルデーニャ(イタリア) 地中海文明の古層を体験 柳瀬有志
       アルコス(スペイン) 都市をデッサンする作業 富川倫弘
       マラケシュ(モロッコ) 対象への好奇心こそ重要 今村文明
       ギョイヌック(トルコ) 交易路に生きるピクチャレスク都市 新井勇治
       ダマスクス(シリア・アラブ共和国) アラブのオアシス都市を測る 鈴木茂雄
       カシュガル(中華人民共和国) 体験することの大切さ 柘 和秀
       北京(中華人民共和国) 日中国際共同研究の中で 笠井 健
       平遥(中華人民共和国) 調査地の友人になること 田村廣子
       蘇州(中華人民共和国) たたずむこと、そして感じること 高村雅彦
       厦門(中華人民共和国) 路地裏からの魅力の発見 恩田重直
       バンコク(タイ) 微笑みの国から学ぶ  岩城考信
       クルンクン(インドネシア・バリ島) すべてが舞台になる街を体験する 楠亀典之


     ・ 対談・フィールドワークから学ぶこと、伝えること 陣内秀信・中山繁信
    ケーススタディ 国内編 宮脇ゼミ


    19001  ・ デザインサーベイから学んだもの 中山繁信

     ・ 宮脇檀とデザインサーベイの軌跡 高尾 宏

       倉敷(岡山県) 手探りのデザインサーベイ 山本秀代
       馬籠(宿・峠)(長野県) 火の見櫓と写真 中山繁信
       五個荘(滋賀県) 見慣れた風景から学ぶこと 仁科和久
       琴平(香川県) テーマを発見すること 高尾 宏
       稗田(奈良県) 受け継がれた美意識の遺伝子 小島建一
       残された野帳 野帳からサーベイを想う 冨田悦子
       琴平から室津へ 実測にあけくれた日々 清瀬壯一

     ・ あとがき  宮脇檀さんへ感謝を込めて 中山繁信
  • 出版社からのコメント

    陣内・宮脇ゼミの30年20カ所の総まとめ
  • 内容紹介

    街は、都市・建築の知恵の宝庫。街や建築を実測し、聞き取る。
     調査の中から街の生い立ち、風土との折りあい、生き方の知恵、街の構造など貴重な英知を学び取る。講義や本からは学べない、生きた都市や建築の魅力がいっぱい。
     宮脇ゼミ7年間の「デザインサーベイ」の全貌と、世界中に展開する陣内ゼミの現況報告。
  • 著者について

    陣内 秀信 (ジンナイ ヒデノブ)
    1947年 福岡県生まれ、1973年 東京大学大学院工学系研究科修了・工学博士、1977年 法政大学工学部に赴任、89年より教授。イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学に留学、ユネスコのローマ・センターで研修。1986年パレルモ大学契約教授。1995年 トレント大学契約教授。専門はイタリア建築史・都市史。  イタリアをはじめとする地中海世界の都市、東京のまちを徹底的にフィールド調査し、その魅力を描き出す研究を行っている
     主な著書:『東京の空間人類学』(筑摩書房)『都市を読む・イタリア』(法政大学出版局)、『都市と人間』(岩波書店)『東京』(文芸春秋)『ヴェネツィア??水上の迷宮都市』『南イタリアへ!』『イタリア??小さなまちの底力』(講談社)ほか

    中山 繁信 (ナカヤマ シゲノブ)
    1942年 栃木県生まれ、1966年 法政大学工学部建築学科卒、1971年 法政大学大学院建設工学科修士課程修了。宮脇檀建築研究室、工学院大学建築学科伊藤ていじ研究室助手を経て、1977年 中山繁信設計室(現TESS計画研究所)開設。1984~99年 工学院大学建築学科非常勤講師。1985~90年 法政大学建築学科非常勤講師。1993年 日本大学生産工学部建築学科非常勤講師。2000年 工学院大学建築学科教授  主なサーベイ:倉敷(1966年)、馬籠宿・峠(1967年)、五個荘、萩(1968年)、琴平(1969年)、稗田(1970年)  主な著書:『日本人のすまい』(共著、彰国社、1982)『すまいの火と水』(共著、彰国社、1984)『夏目漱石博物館』(共著、彰国社、1985)『KATHMANDU』(共著、建築知識、1999)『現代に生きる境内空間の再発見』(彰国社、2000)

    中橋 恵 (ナカハシ メグミ)
    1973年 岐阜県生まれ、1997年 金沢大学工学部土木建設工学科卒業、1998~2000年 イタリア政府給費留学生、ロータリー財団奨学生としてナポリ・フェデリコ2世大学へ留学、2001年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。  主なサーベイ:イタリア・レッチェの調査に参加(1997年)、イタリア・アマルフィの調査に参加(1999年、2000年)、イタリア・ナポリの調査に参加(1998~2000年)  主な著書:『都市の破壊と再生』(共著、相模書房、2000

    服部 真理 (ハットリ マリ)
    1975年 東京都生まれ、1998年 法政大学工学部建築学科卒業、2001年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。  主なサーベイ:イタリア・アマルフィの調査に参加(1999年)  主な論考:陣内秀信+法政大学陣内研究室「アマルフィ―南イタリアの中世海洋都市」『造景』1999.6

    日出間 隆 (ヒデマ タカシ)
    1975年 埼玉県生まれ、1998年 法政大学工学部建築学科卒業、2001年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。  主なサーベイ:イタリア・アマルフィの調査に参加(1998~99年)  主な論考:陣内秀信+法政大学陣内研究室「アマルフィ―南イタリアの中世海洋都市」『造景』1999.6

    柳瀬 有志 (ヤナセ ユウジ)
    1969年 東京都生まれ、1995年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。1999年 アルテップ入社。  主なサーベイ:イタリア・サルデーニャ島の調査に参加(1993~95年)  主な論考:「サルデーニャの文化学」『季刊 iichiko』NO.32(日本ベリエールアートセンター、1994)

    富川 倫弘 (トミカワ ミチヒロ)
    1975年 東京生まれ、1999年 武蔵野美術大学卒業、現在 法政大学大学院工学研究科在籍。  主なサーベイ:モロッコの調査に参加(1999年)、スペイン・アンダルシアの調査に参加(1999年~継続中)

    今村 文明 (イマムラ フミアキ)
    1962年 鹿児島県生まれ、1986年 法政大学工学部建築学科卒業、1987年 青年海外協力隊参加。  モロッコ文化省文化財管理局にて活動、2000年 文明建築事務所主宰。  主なサーベイ:モロッコ国内を隅々までくまなく調査(1986~90年)陣内研究室4人でモロッコを調査(1990年)南モロッコを調査(1995年)  主な著書:『迷宮都市モロッコを歩く』(NTT出版、1998)『ワールドミステリーツアー13 地中海編』(共著、角川書店、1999)

    新井 勇治 (アライ ユウジ)
    1965年 東京都生まれ、1993年 シリア・ダマスカスに留学。フランス・アラブ研究所、ダマスクス大学で3年間研究、1999年 法政大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員となる。  主なサーベイ:トルコ都市調査に参加(1989年)、以降、モロッコ、シリア、チュニジアなどの都市調査に参加  主な論考:(共同執筆)「トルコ都市巡礼」『プロセスアーチテクチュア 93』1990「ダマスクスの文化学」『季刊 iichiko』No.26(日本ベリエールアートセンター、1993)

    鈴木 茂雄 (スズキ シゲオ)
    1966年 新潟県生まれ、1989年 法政大学工学部建築学科卒業、1992年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。1992年 空間研究所入社、2000年 studio sync主宰。  主なサーベイ:モロッコの調査に参加(1989年)中国江南水郷鎮の調査に参加(1989年)ダマスクスの調査に参加(1991年)  主な論考:(共同執筆)「マラケシュ物語」『SD』(1991年4月号、鹿島出版会)「ダマスクスの文化学」『季刊 iichiko』1993

    柘 和秀 (ツゲ カズヒデ)
    1969年 東京都生まれ、1991年 ダマスクスの調査に参加、1992年 中国政府給費留学生として上海同済大学に留学、1995年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。1995年 病院システム入社、現在に至る

    笠井 健 (カサイ ケン)
    1969年 群馬県生まれ、1993年 法政大学工学部建築学科卒業、1997年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。1994~1996年 中国政府給費留学生として北京清華大学に留学、現在 かいアソシエイツ勤務。  主なサーベイ:法政大学陣内研究室と清華大学朱研室との北京の調査に参加(1993~94年)  主な著書『北京―都市空間を読む』(共著、鹿島出版会、1998)

    田村 廣子 (タムラ ヒロコ)
    1969年 東京都生まれ、1993年 東京工芸大学工学部建築学科卒業、1997年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。現在 法政大学大学院工学研究科博士課程在籍。  主なサーベイ:北京の建築・都市調査に参加(1993~94年)中国政府奨学金留学生として天津大学に留学(1994~96年)留学中から現在に到るまで、山西省平遥の住居建築および住まい方に関する調査を実施中  主な論考:「平遥 山西省の住まいと文化①~⑥」『自然と文化』60~65号(日本ナショナルトラスト、1999.3~)

    高村 雅彦 (タカムラ マサヒコ)
    1964年 札幌生まれ、1989年 上海・同済大学留学、1993年 日本学術振興会特別研究員、1996年 法政大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)。1996年 専門学校東京テクニカルカレッジ建築研究科専任講師、2000年 法政大学工学部建築学科専任講師。  前田工学賞、建築史学会賞受賞  主なサーベイ:中国江南の蘇州や鎮など水郷都市を調査(1988年~)中国北京の都市空間に関する調査(1993年~)チュニジアの都市建築調査に参加(1996年)中国福建省厦門の都市建築調査に参加(1997年)中国山西省平遥の都市建築調査に参加(1998年)バリ島・クルンクンの都市建築を調査(1999年~)タイ・バンコクの都市建築を調査  主な著書:『中国江南の都市とくらし―水のまちの環境形成』(山川出版社、2000)『中国の都市空間を読む』(山川出版社、2000)『北京―都市空間を読む』(共編、鹿島出版会、1998)『中国江南の水郷都市 蘇州と周辺の水の文化』(共著、鹿島出版会、1993)ほか

    恩田 重直 (オンダ シゲナオ)
    1971年 東京都生まれ、1994年 法政大学工学部建築学科卒業、1998年 法政大学大学院工学研究科修士課程修了。現在 法政大学大学院工学研究科博士課程在籍。  主なサーベイ:北京の建築・都市調査に参加(1993~94年)中国政府給費留学生として中国福建省の厦門大学に留学(1995~97年)留学中から現在に到るまで、厦門の建築・都市調査を実施中  主な論考:「重層する近代都市/厦門」『SD』(2000年4月号、鹿島出版会)

    岩城 考信 (イワキ ヤスノブ)
    1977年 大阪府生まれ、1999年 法政大学工学部建築学科卒業、1999年 法政大学大学院工学研究科入学。現在 タイ・チュラロンコーン大学(Chulalongkorn University Social Research Institute 通称 CUSRI)に留学中。  主なサーベイ:タイ・バンコクの調査に参加(1999~2000年)

    楠亀 典之 (クスカメ ノリユキ)
    1975年 滋賀県生まれ、1999年 法政大学工学部建築学科卒業。現在 法政大学大学院工学研究科修士課程在籍。  主なサーベイ:長浜街並み調査に参加(1998年)バリ・クルンクンの調査に参加(1999~2001年)山梨民家調査などに参加(2000年)

    山本(明石)秀代 (ヤマモト ヒデヨ)
    1944年 東京都生まれ、1967年 法政大学工学部建築学科卒業。1976年 RIA建築総合研究所入社、1982年 東京大学建築史研究生、1986年 DEN住宅研究所開設、現在に至る。  主なサーベイ:倉敷(1966年)馬籠峠(1967年)五個荘(予備調査・1968年)

    仁科 和久 (ニシナ カズヒサ)
    1947年 神奈川県生まれ、1974年 法政大学大学院建設工学科建築専攻卒業。1973年 アール・アイ・エー入社。現在 アール・アイ・エー東京支社設計第一部長。 主なサーベイ:馬籠宿・峠(1967年)五個荘、萩(1968年)琴平(1969年)稗田(1970年)室津(1971年)丹波篠山(1972年)

    高尾 宏 (タカオ ヒロシ)
    1947年 富山県生まれ、1970年 法政大学工学部建築学科卒業。1970年 連合設計社新橋事務所入社、1972年 宮脇檀建築研究室入社、1981年 高尾宏建築研究室開設、現在に至る。 主なサーベイ:五個荘(1968年)琴平(1969年)室津(1971年)

    小島 建一 (コジマ ケンイチ)
    1947年 埼玉県生まれ、1971年 法政大学工学部建築学科卒業。1971年 木村誠之助総合計画事務所入社、1981年 想設計工房開設、現在に至る。 主なサーベイ:琴平(1969年)稗田(1970年)

    冨田 悦子 (トミタ エツコ)
    1948年 愛知県生まれ、1971年 法政大学工学部建築学科卒業。1971年 鹿島建設建築設計本部入社、1974年 HBC一級建築士事務所入社、1983年 TOM建築設計室開設、現在に至る。 主なサーベイ:琴平(1969年)稗田(1970年)  主な著書:『家づくり 気分一新のリフォーム』(共著、講談社、1998)

    清瀬 壯一 (キヨセ ソウイチ)
    1948年 兵庫県生まれ、1972年 法政大学工学部建築学科卒業。1972年 AOI建築設計事務所、清水建築設計事務所勤務、1980年~ 清瀬壯一建築研究室を設立、2000年 風総合計画研究所・清瀬研究室に名称変更 現在に至る。1983年より 東京文化短期大学非常勤講師、1994年 第3回東京都町田市優秀建築賞受賞。  主なサーベイ:琴平(1969年)稗田(1970年)室津(1971年)

実測術-サーベイで都市を読む・建築を学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:陣内 秀信(編著)/中山 繁信(編著)
発行年月日:2001/06
ISBN-10:4761522658
ISBN-13:9784761522650
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 実測術-サーベイで都市を読む・建築を学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!