近代交流史と相互認識〈2〉日帝支配期(日韓共同研究叢書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 近代交流史と相互認識〈2〉日帝支配期(日韓共同研究叢書) [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001212546

近代交流史と相互認識〈2〉日帝支配期(日韓共同研究叢書) [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2005/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

近代交流史と相互認識〈2〉日帝支配期(日韓共同研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    植民地期における同化政策論、地方自治、教育等を通じ、新たなる歴史的視座を提示する。
  • 目次



    第一部 交流の諸相
    第一章 日帝の地域支配・開発と植民地的近代性
    -浦口商業都市江景地域の事例・・・・・鄭然泰
    第二章 日帝時期の在朝鮮日本人社会と朝鮮の"地方自治〟
      -忠清南道公州・大田・烏致院の事例を中心に・・・池秀傑
    第三章 京城帝国大学(一九二四-四五)の教育と韓人学生・・・金容徳

    第二部 相互認識
    第四章 一九一〇年代における渡日留学生の思想的動向・・・朴賛勝
    第五章 植民地朝鮮における勤倹思想の展開と民衆・・・趙景達  
    第六章 植民地期日本人の韓国観-選択肢の消長・・・森山茂徳
    第七章 日本史・韓国史研究における「封建制」論 
        -一九一〇-四五年・・・宮嶋博史

    第三部 政策
    第八章 韓国保護国論の諸相-独立と併合の間 
    -戸水寛人、竹越三叉、有賀長雄を中心に・・・平石直昭
    第九章 原敬の・同化政策論・研究・・・崔徳寿
  • 内容紹介

    910年の「日韓併合条約」締結以降から、1945年の日 本の敗戦と朝鮮の開放に至る約40年の期間が、日韓両 国の関係史においてもっとも重要であり、さまざまな面 で現在の日韓関係、日朝関係に影響を与えている。この 植民地期における同化政策論、地方自治、教育等を通じ 、あらたな歴史的視座を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮嶋 博史(ミヤジマ ヒロシ)
    成均館大学校東アジア学術院教授。1948年生まれ。京都大学文学部東洋史学科卒、同大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得。専門は、韓国社会経済史。東海大学文学部講師、東京都立大学人文学部助教授、東京大学東洋文化研究所教授等を経て、2002年より現職

    金 容徳(キン ヨウトク)
    ソウル大学校国際大学院院長。1944年生まれ。ソウル大学校史学科卒。ハーバード大学歴史学博士(Ph.D)。専門は日本近代史。歴史学会会長、ソウル大学校東洋史学科助教授・同副教授などを経て、1989年より現職

近代交流史と相互認識〈2〉日帝支配期(日韓共同研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:宮嶋 博史(編)/金 容徳(編)
発行年月日:2005/03/10
ISBN-10:4766411080
ISBN-13:9784766411089
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:372ページ
縦:22cm
その他:日帝支配期
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 近代交流史と相互認識〈2〉日帝支配期(日韓共同研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!