シミュラークルとシミュレーション 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • シミュラークルとシミュレーション 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001213043

シミュラークルとシミュレーション 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2008/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シミュラークルとシミュレーション 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 目次

    1章 シミュラークルの先行
      イメージの見事なる反照合
      ラムセス、あるいはバラ色の復活
      ハイパーリアルとイマジネール
      政治的まじない
      ラセン状否定──メビウス
      実在の戦略
      監視所の終り
      軌道と核

    2章 歴史──復古のシナリオ

    3章 ホロコースト

    4章 チャイナ・シンドローム

    5章 アポカリプス・ナウ(『地獄の黙示録』)

    6章 ボーブール効果──内破と抑止

    7章 ハイパーマーケットとハイパー商品

    8章 メディアの中で意味は内破する

    9章 絶対広告と零広告

    10章 クローン物語

    11章 ホログラム

    12章 クラッシュ

    13章 シミュラークルとSF

    14章 動物──テリトリーとメタモルフォーズ

    15章 残り

    16章 螺旋しかばね

    17章 価値のラスト・タンゴ

    18章 ニヒリズムについて
     
     原注
     訳者あとがき
  • 内容紹介

    最近の政治的・社会的事件,映画,テレビ,SF,クローン生物等を縦横に論じつつ,実在の消滅と〈ハイパーリアル〉の専制を予見し,現代消費社会の状況を抉る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ボードリヤール,ジャン(ボードリヤール,ジャン/Baudrillard,Jean)
    1929年生まれの現代フランスの社会学者。最初の著作『物の体系』(68)において“それ自体で存在する物から記号としての物へ”という視点を記号論の枠内で提起、続く『消費社会の神話と構造』(70)、『記号の経済学批判』(72)では、物を記号として消費する社会の構造、記号としての物の特徴を解明。72年の著作で顔を見せた“象徴交換”の概念を中心としながら、マルクス主義の基礎概念とみなす“生産”概念に批判を加えようとしたのが『生産の鏡』(73)、『象徴交換と死』(75)、などであり、『誘惑について』(79)、『シミュラークルとシミュレーション』(81)以降の著作では、この“象徴交換”、あるいは実在をもたない記号としての“シミュラークル”、“シミュレーション”をキー概念として現代社会・文化を分析している。また、再三来日し、講演やシンポジウムを行なっている。2007年3月死去

    竹原 あき子(タケハラ アキコ)
    1940年生まれ。千葉大学工学部卒業。1968年から1973年までフランス政府給費留学生としてENSAD,Institut d’Environnement,EPHEに学ぶ。現在、和光大学人文学部芸術学科教授。工業デザイナー
  • 著者について

    J.ボードリヤール (ボードリヤール ジャン)
    (Jean Baudrillard)
    1929年生まれの現代フランスの社会学者。最初の著作『物の体系』(68)において〈それ自体で存在する物から記号としての物へ〉という視点を記号論の枠内で提起、続く『消費社会の神話と構造』(70)、『記号の経済学批判』(72)では、物を記号として消費する社会の構造、記号としての物の特徴を解明。72年の著作で顔を見せた〈象徴交換〉の概念を中心としながら、マルクス主義の基礎概念とみなす〈生産〉概念に批判を加えようとしたのが『生産の鏡』(73)、『象徴交換と死』(75)、などであり、『誘惑の戦略』(79)、『シミュラークルとシミュレーション』(81)以降の著作では、この〈象徴交換〉、あるいは実在をもたない記号としての〈シミュラークル〉、〈シミュレーション〉をキー概念として現代社会・文化を分析している。またボードリヤールは、再三来日し、講演やシンポジウムを行なっている。2007年3月死去。

    竹原 あき子 (タケハラアキコ)
    1940年生まれ。千葉大学工学部卒業。1968年から1973年までフランス政府給費留学生としてENSAD, Institut d'Environnement, EPHEに学ぶ。和光大学名誉教授。工業デザイナー。

シミュラークルとシミュレーション 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ジャン ボードリヤール(著)/竹原 あき子(訳)
発行年月日:2008/06/25
ISBN-10:4588099116
ISBN-13:9784588099113
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:20cm
その他: 原書名: SIMULACRES ET SIMULATION〈Baudrillard,Jean〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 シミュラークルとシミュレーション 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!