なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか [単行本]
    • なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001214012

なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彰国社
販売開始日: 2007/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    都心の大規模再開発、かたや、地方市街地の空洞化。構造改革・規制緩和は、日本社会に何をもたらそうとしているのか。社会の動きや変化について建築という社会的な行為の視点から考え、この五年間につくられた政策や制度、社会の動き、身の回りで起きたことなどを振り返る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 「個」なくして「公」はない(社会の一部しか反映できない建築家の仕事
    狭小住宅に建築家の未来はない
    夢を託されなくなった建築)
    2 構造改革・規制緩和が建築と都市を変えている(構造改革・規制緩和は日本の均質化を進める
    東京租界が景観を変えていく
    PFIは建築とまちから個性を消していく
    指定管理者制度の導入は中途半端な民間開放に終わった
    東京「築地」をどう再開発する)
    3 まちの活性化のために「個」ができること(建物を通り抜ける新しい経路が中心市街地を変える
    「ゲイジュツ」ではまちづくりはできない
    大きく変化する繁華街の景観のなかで個人店が消えていく
    地域再生マネージャー三連敗で感じた公務員の資質
    古い建物に価値を見出す意識がまちを豊かにする
    地域資源の限界とエンジニアリングが開く可能性
    銀座ショールームが東京と地方を結ぶ
    スポーツクラブハウスが地域を活性化する
    客室数を増やすことが観光地の活性化の決め手になる
    冷めた郊外で宅地開発は続く)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中崎 隆司(ナカサキ タカシ)
    生活環境プロデューサー・建築ジャーナリスト。1952年、福岡県生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。生活環境(パッケージデザインから建築、まちづくり、都市計画まで)に関するプロジェクトの調査、企画、計画、設計などを総合的にプロデュースすること、建築・都市をテーマとした取材・執筆を職業としている

なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彰国社
著者名:中崎 隆司(著)
発行年月日:2007/06/30
ISBN-10:4395012043
ISBN-13:9784395012046
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:187ページ
縦:19cm
他の彰国社の書籍を探す

    彰国社 なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!