剣道指南☆(OD版)☆ 復刻版 [単行本]
    • 剣道指南☆(OD版)☆ 復刻版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001217981

剣道指南☆(OD版)☆ 復刻版 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:体育とスポーツ出版社
販売開始日: 2002/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

剣道指南☆(OD版)☆ 復刻版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第一章 劍道の意義
       一 道と術
       二 時代の趨勢と武士道

    第二章 劍道の修行
       一 修行の目的
       二 身體の鍛錬
       三 精神の訓練
       四 術の練達

    第三章 劍道の起源と將来

    第四章 修行と心得
       一 眞面目
       二 意氣
       三 努力
       四 禮儀作法
       五 工夫研究
       六 衞生

    第五章 業の基礎
       一 出場
       二 刀の提げ方
       三 始めの禮
       四 刀の抜き方
       五 刀の握り方
       六 腕と手首
       七 構へ方
       八 上段の構
       九 下段の構
       一〇 中段の構(また星眼靑眼とも言ふ)
       一一 其の他の構へ方
       一二 脚の働き
       一三 眼の働き
       一四 距離の取り方
       一五 切先
       一六 姿勢と運用
       一七 氣合
       一八 掛け聲
       一九 撃刺の部位
       二〇 撃ち方
       二一 突き方
       二二 先の業と後の先の業
       二三 撃突すべき機會
       二四 殘心
       二五 攻込み
       二六 鍔せり合ひ
       二七 體當り
       二八 足搦み
       二九 捲落し
       三〇 組打
       三一 防禦法一般
       三二 刀の納め方と終りの禮

    第六章 面業
       一 正面
       二 左面
       三 右面
       四 拂ひ面
       五 受流し面
       六 退き面
       七 抜き面
       八 切返し面
       九 變化の面
       一〇 返し面
       一一 出會面
       一二 應じ返し面
       一三 刺面(右片手の正面)
       一四 片手横面
       一五 張り面
       一六 乗込み面(又は押込み面)
       一七 捲き落し面
       一八 上段よりの面
       一九 面の防ぎ方

    第七章 籠手業
       一 撃ち方
       二 轉じ籠手(變化の籠手)
       三 退き籠手
       四 拂ひ籠手
       五 抜き籠手
       六 受流し籠手
       七 返し籠手
       八 應じ籠手
       九 擔ぎ籠手
       一〇 出會籠手
       一一 押へ籠手
       一二 上げ籠手
       一三 片手籠手
       一四 捲き籠手
       一五 摺上げ籠手
       一六 内籠手
       一七 上段よりの籠手
       一八 籠手の防ぎ方

    第八章 胴業
       一 右胴
       二 左胴
       三 變化の胴
       四 拂ひ胴
       五 飛込み胴
       六 受流し胴
       七 退き胴
       八 抜き胴
       九 返し胴
       一〇 折敷き胴
       一一 出會胴
       一二 摺上げ胴
       一三 鍔胴
       一四 胴の防ぎ方

    第九章 突業
       一 突き方
       二 前突
       三 表突
       四 裏突
       五 片手突
       六 拂ひ突
       七 押へ突
       八 迎へ突
       九 入れ突
       一〇 籠手外し突
       一一 攻込み突
       一二 捲き落し突
       一三 突の防ぎ方

    第十章 基本動作と特別注意
       一 基本動作
       二 基本動作の練習
       三 練習場上の注意
       四 特別注意(上段に對する注意)
       五 刀兩に對する場合
       六 槍に對する場合
       七 銃劍に對する場合
       八 薙刀に對する場合
       
    第十一章 稽古
       一 稽古の仕方
       二 撃込的稽古
       三 勝負的稽古
       四 稽古上の注意
       五 守勢より攻撃
       六 稽古の相手
       七 稽古の場所と種類

    第十二章 試合
       一 試合の精神と注意
       二 試合の仕方
       三 勝負の付け方に就いて
       四 試合の場所

    第十三章 劍道用具
       一 着裝用具
       二 防具の着け方
       三 防具の取扱
       四 刀劍
       五 竹刀
       六 竹刀の取扱ひ

    第十四章 劍道史と流派
       一 鹿島神陰流
       二 神陰流
       三 卜傳流
       四 疋田陰流
       五 神影流
       六 眞新陰流
       七 直心流
       八 眞心正統流
       九 天眞正傳神道流
       一〇 一羽流
       一一 心貫流
       一二 有馬流
       一三 天道流
       一四 中條流
       一五 富田家祖
       一六 富田流
       一七 一放流
       一八 長谷川流
       一九 鐘捲流
       二〇 一刀流祖
       二一 一刀流
       二二 忠也派
       二三 小野派
       二四 梶派
       二五 天心獨名流
       二六 凉天覺淸流
       二七 新陰流
       二八 柳生流
       二九 庄田流
       三〇 二刀政名流(二天流)
       三一 二刀鐡人流
       三二 貫心流
       三三 吉岡流
       三四 無名流
       三五 神明夢想東流
       三六 念流
       三七 東軍流
       三八 丹石流
       三九 自源流
       四〇 小田流
       四一 將監鞍馬流
       四二 愛洲陰流
       四三 願流
       四四 諏訪流
       四五 京流
       四六 源流
       四七 抜刀中興祖
       四八 抜刀田宮流
       四九 抜刀一宮流
       五〇 抜刀一傳流
       五一 抜刀伯耆流
       五二 戸田流
       五三 三和流
       五四 甲源一刀流
       五五 神道一心流
       五六 克己流
       五七 心形刀流
       五八 當流
       五九 大束流
       六〇 無眼流
       六一 三義明知流
       六二 天然理心流
       六三 無海流
       六四 小田變應流
       六五 機迅流
       六六 無外流
       六七 眞陰流
       六八 神道無念流
       六九 無形流
       七〇 鏡新明智流
       七一 柳剛流
       七二 弘流
       七三 無滞體心流
       七四 太平眞鏡流
       七五 玉陰流
       七六 正天狗流
       七七 鈴木無念流
       七八 今川流
       七九 高松御流儀
       八〇 微塵流
       八一 和田流
       八二 二階堂流
       八三 去水流
       八四 温故知新流
       八五 岸流
       八六 無敵流
       八七 荒木流
       八八 今枝流
       八九 集成流
       九〇 辻無外流
       九一 關口流(新心流)
       九二 澁川流
       九三 鐡心流

    第十五章 形
        第日本帝國劍道形 
        立會 
        懸聲
        第一本
        第二本
        第三本
        第四本
        第五本
        第六本
        第七本
        小太刀形三本
        小太刀形第一本
        小太刀形第二本
        小太刀形第三本

    第十六章 劍道の分類法と敎綬法
       一 準備動作
       二 終末動作
       三 徒手基本動作
       四 執刀基本動作

    第十七章 參考事項と初學者の心得

    附 錄
     近世劍士小傳及逸話
      千葉周作(北辰一刀流)
      千葉榮次郎
      桃井春藏(鏡新明智流)
      山岡鐵舟(無刀流)
      齋藤彌九郎(無念流)
      二世彌九郎
      齋藤歡之助
      近藤勇(理心流)
      榊原謙吉(直心影流)
      樋口十郎右衛門(馬庭念流)
      伊庭軍兵衞(心形刀流)
      上田馬之充
      淺利又七郎(小野一刀流)
      二代目淺利又七郎
      松﨑浪四郎(神陰流)
      今井常固(直心影流)
      奥村左近田の兩刀 
      榊原謙吉の豪勇
      島田京助の水練
      桃井春藏の上段
      天野將曹の位籠手
      島田寅之助
      高山峯三郎の表突
      下江秀太郎の片手突
      齋藤歡之助片手横面の龍鳴
      千葉榮次郎水戸の講武舘道場に諸先生を飜弄す
      男谷精一郎 
      得能關四郎
      柴田衞守
      長沼可笑人
      眞貝忠篤
      根岸信五郎
      大石進

    大日本武德會最初からの範士敎士及精練證
      範士
      敎士
      現在の範士及び敎士
      精練證受領者(現在)

    劍道試合審判規程
  • 内容紹介

    武道名著復刻シリーズ ⑦(OD版)
    初版が発売されるや爆発的な評判となり、版を重ねること20数版という剣道の書物では空前のベストセラーとなった。附録に近世の剣士34人の小伝及び逸話が収録されている。

剣道指南☆(OD版)☆ 復刻版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:体育とスポーツ出版社
著者名:小澤 愛次郎(著)
発行年月日:2002/07
ISBN-10:4884580036
ISBN-13:9784884580032
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:310ページ
縦:19cm
他の体育とスポーツ出版社の書籍を探す

    体育とスポーツ出版社 剣道指南☆(OD版)☆ 復刻版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!