続 博物館学Q&A―博物館・美術館のウラ・オモテ〈2〉 [単行本]
    • 続 博物館学Q&A―博物館・美術館のウラ・オモテ〈2〉 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001218770

続 博物館学Q&A―博物館・美術館のウラ・オモテ〈2〉 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶友社
販売開始日: 2007/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

続 博物館学Q&A―博物館・美術館のウラ・オモテ〈2〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今まで誰も書かなかった博物館・美術館のウラ・オモテ第2弾!美術館学芸員としての長いキャリアを持つ筆者が再び書き下ろすこの一冊!知れば知るほどおもしろい日本のミュージアム事情を徹底解明します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 運営(公立博物館は、どうして入館料を取っているのですか?
    博物館・美術館では、入館料などの収入は、運営費の何割になるのですか? ほか)
    2章 展覧会・展示(企画展の準備に何年くらいかかりますか?
    展覧会は、終了近くになると混むのですか? ほか)
    3章 学芸員(学芸員に採用されるためには、何を勉強したらよいのですか?
    学芸員に女性は多いのですか? ほか)
    4章 資料・作品(「博物館資料」とは、何ですか?
    美術品は素手で扱ってもよいのですか? ほか)
    5章 法令(博物館法とは、どのようなものですか?
    博物館の設置条例とは、何ですか?)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 久夫(シミズ ヒサオ)
    1949年(昭和24)、東京に生まれる。法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。日本学術振興会奨励研究員、法政大学非常勤講師を経て、世田谷区総務部美術館建設準備室学芸員となる。世田谷美術館開館後は、学芸部教育普及課長、資料調査課長等を勤める。現在、世田谷区立郷土資料館館長、埼玉大学教養学部非常勤講師、明星大学日本文化学部非常勤講師

続 博物館学Q&A―博物館・美術館のウラ・オモテ〈2〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶友社
著者名:清水 久夫(著)
発行年月日:2007/04/06
ISBN-10:487449241X
ISBN-13:9784874492413
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の慶友社の書籍を探す

    慶友社 続 博物館学Q&A―博物館・美術館のウラ・オモテ〈2〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!