問題解決能力を育てる理科教育―原体験から仮説設定まで [単行本]
    • 問題解決能力を育てる理科教育―原体験から仮説設定まで [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001219930

問題解決能力を育てる理科教育―原体験から仮説設定まで [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:梓出版社
販売開始日: 2008/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

問題解決能力を育てる理科教育―原体験から仮説設定まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    理科教育の原点に立ち返り、原体験の教育的意義と問題解決能力育成の手だてを見つめ直した一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 原体験の教育的意義(日本人の自然観と幼少期の自然体験の意義;生活科・理科の基盤としての原体験の意義;幼少期における原体験の場の設定)
    第2章 原体験を基盤とする理科学習モデル(原体験を基盤とする科学的な問題解決学習の四角錐モデル;自然探究活動に関わる観察・実験等の類型化;水越敏行の指導目標と指導方法のマトリックス;指導目標と指導方法のマトリックスへの観察・実験等の位置づけ;教師の「全面制御」による顕微鏡操作指導)
    第3章 科学的な問題解決能力の育成を目的として理科学習指導(探究の過程を重視した科学的な問題解決学習のパターン;タンポポを素材とした観察・実験の構造化;「タンポポの小花数のヒストグラム作成」(全面制御型学習)の事例;「外来タンポポの小花数のデータ処理」(誘導発見型学習)の事例;「半発見型学習」;タンポポを素材とした「一人立ちの発見型学習」)
    第4章 児童・生徒の発想を生かした仮説設定の手だて(仮説設定への第一歩としての変数への気づきにおよぼす要因;探究の出発点としての仮説設定;子どもの経験や知識をもとに仮説を立てさせる手だて;小学校教員志望学生を対象とした仮説設定シート活用の実践)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 辰至(コバヤシ タツヤ)
    1952年岡山県生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。博士(学校教育学)。現在、上越教育大学教授。兵庫県神戸市立中学校の理科教諭として1978年より約14年勤務する。その後、宮崎大学教育学部に10年勤務し、2002年より現職

問題解決能力を育てる理科教育―原体験から仮説設定まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:梓出版社 ※出版地:松戸
著者名:小林 辰至(著)
発行年月日:2008/04/10
ISBN-10:4872626273
ISBN-13:9784872626278
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:99ページ
縦:21cm
他の梓出版社の書籍を探す

    梓出版社 問題解決能力を育てる理科教育―原体験から仮説設定まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!