モノづくりの仕組みとマネジメント手法―モノづくりの管理監督者のための [単行本]

販売休止中です

    • モノづくりの仕組みとマネジメント手法―モノづくりの管理監督者のための [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001220805

モノづくりの仕組みとマネジメント手法―モノづくりの管理監督者のための [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
日本全国配達料金無料
出版社:地方・小出版流通センター
販売開始日: 2004/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

モノづくりの仕組みとマネジメント手法―モノづくりの管理監督者のための の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、生産管理技法や生産システム技法の書物ではない。複雑なモノづくりの全容を正しく理解し、QDCの競争優位をつくるための材料となる考え方とモノづくりのモデル及びマネジメント手法を示している。住友電気工業株式会社での業務を通じて得た学びの成果物である。
  • 目次

    第1章 仕事の基礎 1・1 “こだわり(拘り)”と“とらわれ(囚われ)”1・2 事業はバトンタッチ-創成世代/拡大世代/継承世代1・3 和の精神は個性の尊重1・4 神話への挑戦1・5 まじめ ・ 非まじめ1・6 多面的・多目標への取組み1・7 管理体質1・8 管理力とは-改善力・運用力・仕組みづくり力の総合力1・9 「管理」から「マネジメント」,「経営」へ 1・10 実行すること-手当たり次第とスピード1・11 失敗に学ぶ 1・12 サイエンティフィック・アプローチ(科学的問題解決法)1・13 動機付けの科学1・14 分業と職務統合-“仕事”と“作業”1・15 事業計画の仕組み-「予算」と「活動実行計画」1・16 米国式マネジメントの特徴1・17 オピニオンサーベイ結果に対する対策1・18 ビジネスの“MUST”1・19 真善美第2章 モノづくりの基礎2・1 SEQDCは全員の仕事2・2 5S 2・3 管理技術とは“改善・管理手法”2・4 モノづくりの中核技術-生産技術とは2・5 開発/販売/生産の鼎立2・6 モノとは“製品”と“商品”2・7 モノづくりの場の原点-「工程」と「作業」の立場2・8 モノづくりの基本 その1-生産工程管理の基本2・9 モノづくりの基本 その2-モノづくりの基幹の仕組み2・10 モノづくりの基本 その3-ライン中心のモノづくりとラインへの    動機付け2・11 モノづくりの基本 その4-生産戦略第3章 改善の基礎-改善は永遠にして無限3・1 絶え間ない改善・革新-構造改善/体質強化/個別改善3・2 生産改善-生産構造改善/生産体質改善/個別生産改善3・3 個別生産改善-工程改善/作業改善3・4 生産体質の評価3・5 改善はホームランよりヒットを数多く-1割の投入で効果の7~8割を3・6 選択・変更・最適解ではなく“真の改善”を3・7 多面的活動による改善の連鎖3・8 問題意識と課題設定能力3・9 3軸による生産改善3・10 点と線--日常情報からの意志決定第4章 モノづくりのマネジメント手法 4・1 『重回帰分析による標準時間設定法』4・2 日々管理/目で見る管理/標準守りの仕組み/異常管理4・3 品質改善の勘所 その1-バラツキ対策4・4 品質改善の勘所 その2-製造条件は“設備条件”と“材料使用条件”4・5 品質改善のサイエンティフィック・アプローチ-『現象分析』4・6 『ポカミス予防ネットワーク』-管理されたヒューマンエラー4・7 クレームの根と『クレーム多面分析』4・8 『オンライン品質改善』の仕組みづくり 4・9 クレーム・不良・バラツキゼロを目指す『品質マネジメントの仕組み』4・10 量産効果の評価-『原価逓減曲線』4・11 『限界コスト』4・12 “創造的工場革新”4・13 工場レイアウトの技術4・14 納期・仕掛り面からの生産改善-『ストックレス生産』4・15 管理指標の開発-『DC値・F値』4・16 順次加工型の受注生産向けPCベースの生産管理支援システム-『SPACE(Stockless Production Assisting Computerized Expediting system)』4・17 生産システム設計法-『システムIE:SIE』4・18 グループ活動の活性化-『4ヶ月1サイクル法』4・19 現場組織と活性化-第一線経営者と自主業績管理制度4・20 『ラインカンパニー制』その1-生みの発想4・21 『ラインカンパニー制』その2-現場管理の革新第5章  モノづくりの仕組みモデル5・1 『モノづくりの仕組みモデル』の概要5・2 『モノづくりの仕組みモデル』の要件5・3 モノづくりの仕組みの評価指標5・4 『モノづくりの仕組みモデル』に基づく仕組み評価第6章 事業革新・生産革新6・1 工場運営と仕組みづくり-工場マネジメントシステム 6・2 工場統合6・3 新工場計画6・4 中国新立地選定6・5 創発的戦略6・6 事業革新 その1-革新できた部門とできなかった部門6・7 事業革新 その2-ある事業ユニットの例6・8 TPM活動6・9 経営品質向上活動
  • 内容紹介

    本書はモノづくりの実践から生み出した有用な考え方や手法を述べている。複雑なモノづくりの全容を正しく理解し、QDC(品質・納期・コスト)競争優位をつくるための材料となる考え方とモノづくりのモデルとマネジメント手法を示している。モノづくりの全容を敷衍する一冊である。

    図書館選書
    モノづくりの実践から生み出した有用と思われる考え方や手法を述べ、モノづくりのモデルとマネジメント手法を示している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    辻本 攻(ツジモト オサム)
    技術士(経営工学部門)。1943年大阪府に生まれる。1966年住友電気工業株式会社入社。以降、生産技術・IE部門スタッフ、光事業部品質保証課長、工場長、製造部長、生産技術部・管理技術部長、電子ワイヤー事業部長・関東製作所長、米国現地法人Judd Wire Inc.CEO&社長、管理スタッフ部門技師長・全社品質信頼性運動副委員長。2003年サンレー冷熱株式会社専務取締役。2004年サンレー冷熱株式会社代表取締役社長
  • 著者について

    辻本 攻 (つじもとおさむ)
    技術士(経営工学部門)1943年大阪府に生まれる 1966年住友電気工業株式会社入社以降、生産技術・IE部門スタッフ、光事業部品質保証課長、工場長、製造部長、生産技術部・管理技術部長電子ワイヤー事業部長、米国・Judd Wire Inc.CEO&社長管理スタッフ部門技師長・全社品質信頼性運動副委員長2003年サンレー冷熱株式会社専務取締役2003年サンレー冷熱株式会社代表取締役社長

モノづくりの仕組みとマネジメント手法―モノづくりの管理監督者のための の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:辻本 攻(著)
発行年月日:2004/10/15
ISBN-10:4811902734
ISBN-13:9784811902739
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:22cm
他の地方・小出版流通センターの書籍を探す

    地方・小出版流通センター モノづくりの仕組みとマネジメント手法―モノづくりの管理監督者のための [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!