仏教・開発・NGO―タイ開発僧に学ぶ共生の智慧 [単行本]
    • 仏教・開発・NGO―タイ開発僧に学ぶ共生の智慧 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001221020

仏教・開発・NGO―タイ開発僧に学ぶ共生の智慧 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2001/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教・開発・NGO―タイ開発僧に学ぶ共生の智慧 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    タイの仏教が私たちに提起している最も重要な問題は、人々が貪欲に突き動かされているかぎり、人間社会の真の発展は実現しない、ということである。自らが変わらないかぎり世界は変わらない、これこそがアジアの風土に根ざした智慧ではないか。「開発」とは、我々の社会や個人が、その本来のあり方や生き方においてめざめ、自然および他の社会・個人との共生のために、智慧と慈悲をもって人間性を発現していく、物心両面における内発的な変革への実践である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    豊かさを問い直す共生社会の展望―開発から開発へのパラダイム転換
    第1部 開発の思想(開発と仏教―タイにおける内発的発展の担い手としての仏教
    仏教者の手によるもう一つの発展―タイ仏教の世俗化を超えて
    仏法共同体原理とオルタナティブ発展の展望 ほか)
    第2部 開発と農村・開発と都市(社会開発に参画するタイの開発僧
    農村社会の変容と仏教寺院―東北タイ・チャイヤプーム県ターマファイワーン村を事例として
    タイ近代化・都市化における新仏教運動と開発僧/尼僧)
    第3部 開発とNGO(タイNGO活動と農村社会―伝統文化(仏教)に基づく「節度ある中道社会」づくり
    タイにおける仏教と自然保護―タイNGOの視点から)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西川 潤(ニシカワ ジュン)
    早稲田大学政治経済学部・同大学院アジア太平洋研究科教授。「タイ仏教の社会思想と社会行動」研究会主査。1936年台湾生まれ。早稲田大学第一政治経済学部、パリ大学高等学術院研究員卒業、早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。メキシコ大学院大学客員教授、国際連合研修所特別研究員(在ニューヨーク)、ラサール大学(マニラ)、パリ第一大学、フランス社会科学高等研究院、北京大学、チュラーロンコーン大学(タイ)、パリ国立政治学院の各客員教授を歴任。社会発展NGOフォーラム、アジア人権基金、日本ネグロスキャンペーン委員会等NGO活動にも携わっている。専門は経済発展論、経済学史、平和研究

    野田 真里(ノダ マサト)
    名古屋大学大学院国際開発研究科助手。「タイ仏教の社会思想と社会行動」研究会事務局長。1964年三重県生まれ。早稲田大学政経学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了、ロンドン大学LSE市民社会センターMSc修了、名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程満了(ABD)。(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)スタッフをはじめ国内外の多くのNGO/NPOで活動。また社会行動仏教者として開発や平和の問題に取り組む。専門は社会開発政策、市民社会(NGO/NPO)論、開発経済学

仏教・開発・NGO―タイ開発僧に学ぶ共生の智慧 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:西川 潤(編)/野田 真里(編)
発行年月日:2001/11/30
ISBN-10:4794805365
ISBN-13:9784794805362
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:314ページ
縦:22cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 仏教・開発・NGO―タイ開発僧に学ぶ共生の智慧 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!