デジタル・カルチャー―大衆娯楽のコンテンツをめぐって [単行本]
    • デジタル・カルチャー―大衆娯楽のコンテンツをめぐって [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001221602

デジタル・カルチャー―大衆娯楽のコンテンツをめぐって [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2002/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタル・カルチャー―大衆娯楽のコンテンツをめぐって の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタル娯楽は、テレビゲームから体感シュミレーションに至るまで、今や民衆文化の中心的な特徴となっている。コンピュータに基礎を置いた、あるいはデジタルによる技術は、テレビ、映画、ビデオといった伝統的な制作方法の地位を奪いつつあり、芸術の性格に対するその影響についても強い関心を呼び起こしている。映画、ミュージック・ビデオ、コンピュータ・ゲーム、テーマパーク、体感シュミレーションを含む、広範なメディアの領域を横断して、デジタル画像の制作技法を検討することによって、本書は、進化を遂げつつあるデジタル技術と既存メディアとの関係を探求し、また、視覚文化の経験に対してこうした新たな画像形式が与える効果を考察しようとしている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 歴史(背景の物語―写実主義、シミュレーション、双方向性
    系譜と伝統―民衆娯楽としての機械化されたスペクタクル
    伝統の形成―現代の文脈)
    第2部 美について(シミュレーションと超現実主義―コンピュータ・アニメーションとテレビ広告
    物語の衰退―新たなスペクタクル映画とミュージック・ビデオ
    「能記の時代」のデジタル画像)
    第3部 観客(ゲームと体感物―イメージのサーフィン
    表面的な遊びと消費の空間)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ダーリー,アンドリュー(ダーリー,アンドリュー/Darley,Andrew)
    英国、サーリー芸術・デザイン研究所、批判・理論研究部門上級講師

    荒木 功(アラキ イサオ)
    1941年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学助手などを経て、現在、仏教大学社会学部教授。社会学、情報・コミュニケーション論

デジタル・カルチャー―大衆娯楽のコンテンツをめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:アンドリュー ダーリー(著)/荒木 功(訳)
発行年月日:2002/05/20
ISBN-10:4771013578
ISBN-13:9784771013575
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:323ページ
縦:22cm
その他: 原書名: VISUAL DIGITAL CULTURE:Surface play and spectacle in new media genres〈Darley,Andrew〉
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 デジタル・カルチャー―大衆娯楽のコンテンツをめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!