ディルタイ全集〈第3巻〉論理学・心理学論集 [全集叢書]
    • ディルタイ全集〈第3巻〉論理学・心理学論集 [全集叢書]

    • ¥20,900627 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001222080

ディルタイ全集〈第3巻〉論理学・心理学論集 [全集叢書]

ディルタイ(著)大野 篤一郎(編集・校閲)丸山 高司(編集・校閲)
価格:¥20,900(税込)
ゴールドポイント:627 ゴールドポイント(3%還元)(¥627相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2003/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ディルタイ全集〈第3巻〉論理学・心理学論集 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間の「生」の全体性にどう迫るか。生の論理学・心理学・解釈学を問い直し、新たな樹立をめざす。『精神科学序説』構想と深く関わる重要講義・論稿11編を集成。
  • 目次

    口 絵
    凡 例

     Ⅰ 論理学

    絶対論理学と形式論理学 初期ベルリン論理学講義 一八六四年/六五年冬学期
    序 論
     第一節 ヘーゲルの論理学
     第二節 論理学の現状とその文献
    論理学と哲学的諸学体系の概要 初期ベルリン論理学講義 一八六五年/六六年冬学期
     序 論
     論理学、あるいは科学的認識とその形式と方法の理論
      第一章 認識過程の対象をなす直観的世界像としての感覚、知覚、表象および言語
      第二章 あらゆる論証的思考の形式としての判断、概念、および推論
      第三章 学問の方法 われわれの思考と行為とが根拠として依拠することのできる法則
          からなる真なる世界の設立
     A 外界の科学 自然哲学
     B 精神の科学
      第一章 精神の一般的基礎的科学――心理学と人間学
      第二章 精神の現実的科学。これによっていまや精神の内容が認識される
      第三章 歴史哲学、あるいは演繹的方法を用いて歴史的現象の経過をその根拠から
          説明すること
      第四章 精神科学の実践的使命
     C 刑以上学と哲学的神学

    論理学と哲学的諸学体系 バーゼル論理学講義 一八六七年/六八年冬学期
     序 論
     論理学における人間の精神とその自己認識の歴史
     第一章 認識過程の対象となる直観的世界像としての感覚・知覚・表象・言語
      A 外的知覚の成立と価値
     第二章 あらゆる論証的思考の形式としての判断・概念・推論
     第三章 学問の方法

    論理学と認識論 ベルリン論理学講義 一八八五年/八六年冬学期
     序 論
     論理学第一部 内的および外的知覚とその相関者である現実
      第一章 意識の事実
      第二章 外的知覚
      第三章 内的知覚
     論理学第二部 形式論理学 思考、その法則および形式
      第一章 思考の法則
      第二章 論理的な操作範囲とカテゴリー
      第三章 思考の形式 一 判 断
      第四章 思考の形式 二 概 念
      第五章 思考の形式 三 推 理
     論理学第三部 方法論

    哲学体系概説 晩年のベルリン講義 一八九九年-一九〇三年
      A 体系一
     体系第一部 基礎づけ
      第一章 歴史的意識の分析
      第二章 経験的意識の分船としての自己省察
      第三章 知覚とそこに与えられた現実
     体系第二部 生の連関と認識
      B 体系二
     体系第一部 哲学的基礎づけ
     第一編 哲学的基礎づけの一般的部分
    基礎づけ第二部 特別な部分の順序に従う基礎づけ
     第一編 思考の合法則性に関する理論(法則と形式)、純粋論理学
         あるいは一般論理学
      第一章 思考の法則
      第二章 思考の形式
       一 判 断
       二 概 念
       三 推 理
    (附録)一九〇三年の「哲学体系講義」第二部末尾で述べられたカント論
       一 カントによる科学的方法論の基礎づけ
       二 カントの批判の連関
       三 認識批判の方法

     Ⅱ 認 識 論
    外界の実在性論考
     第一章 現象性の原理
     第二章 この原理の主知主義的解釈。現象主義。
     第三章 客観の実在性を信じる起源について自然科学で有力な仮説
     第四章 説明の原理
     第五章 歴史的な回顧
     第六章 インパルスと抵抗
     第七章 外界の圧力
     第八章 自己生の身体的境界と外界
     第九章 視覚と外界
     第一〇章 他の人格の実在性を信じること
     第一一章 外部の客観の実在性
     第一二章 実在性の意識の変容にもとづいて証明する推論
     第一三章 子供や自然児における物体の生動性にもとづく証明
     第一四章 帰 結
     補 遺 外界の実在性を信じることに対する知性の関係

    経験と思考――十九世紀の認識論的論理学についての研究

    生と認識――認識論的論理学とカテゴリー論のための草案
      序 論 認識における二つの構成要素と認識論における二つの根本問題
     積極的部分
      第一章 生と認識
      第二章 生の連関
      第三章 生それ自身に由来する認識の努力とその悲劇性
      第四章 あらゆる認識が前提している所与の連関としての生のカテゴリー

     Ⅲ 心理学と解釈学

    記述的分析的心理学 一八九四年
     第一章 精神科学の心理学的基礎づけの課題
     第二章 説明的心理学と記述的心理学との区別
     第三章 説明的心理学
     第四章 記述的分析的心理学
     第五章 説明的心理学と記述的心理学との関係
     第六章 記述的心理学の課題の解決の可能性と条件
     第七章 心的生の構造
     第八章 心的生の発達
     第九章 心的生の相違の研究――個性

    比較心理学――個性の研究 一八九五年/九六年
      第一章 自然科学と精神科学
      第二章 (方法)人間本性の同種性と個性化
      第三章 人間の個性化に関する普遍的視点
      第四章 人間の歴史的世界における個性化の最初の描写としての芸術
      第五章 個性化の問題を方法的に取り扱うようになるまでの比較精神科学の歩み

    解釈学の成立 一九〇〇年
      手稿からの補遺

      訳 注
      解 題
      参考文献一覧
      解 説
      事項索引
      人名索引
  • 内容紹介

    本巻には,『精神科学序説』の成立に関わる論理学・認識論・心理学・解釈学の講義と論考を集成し,精神科学の構想と,その視点からする知的革新の展望に資する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 篤一郎(オオノ トクイチロウ)
    1933年生。大阪大学大学院博士課程単位習得退学。神戸女学院大学名誉教授

    丸山 高司(マルヤマ タカシ)
    1944年生。京都大学大学院博士課程単位取得退学。府立大阪女子大学学長

ディルタイ全集〈第3巻〉論理学・心理学論集 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ディルタイ(著)/大野 篤一郎(編集・校閲)/丸山 高司(編集・校閲)
発行年月日:2003/05/26
ISBN-10:4588121030
ISBN-13:9784588121036
判型:A5
発売社名:法政大学出版局
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:1052ページ ※1015,37P
縦:22cm
その他:論理学・心理学論集
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 ディルタイ全集〈第3巻〉論理学・心理学論集 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!