都市歴史博覧―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ [単行本]
    • 都市歴史博覧―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001224108

都市歴史博覧―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ [単行本]

白幡 洋三郎(編著)錦 仁(編著)原田 信男(編著)
価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2011/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市歴史博覧―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何が都市をつくるのか。その都市からは何が生まれ、何を新たにつくっていくのか。都市の誕生によって加速された、人間の文化の諸相を、全19編の論考から探る書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 なりたち(復元・水無瀬離宮―後鳥羽上皇の庭園都市
    「城市」と「食産」―中国の都市文化
    中世都市の描き方―南フランスにおける都市の表象とアイデンティティ
    絵入り都市案内書の誕生―清末上海の出版文化と日本
    日本庭園における西湖モチーフの具現化―景観表現の源泉を探る
    自然地域に移動する都市文化―現代アートによる里山と里海の再発見)
    第2部 しくみ(中世パリと「水の商人」―パリのハンザ、水運ギルドの盛衰
    『春日権現験記絵』に描かれた藤原俊盛邸の庭園
    藩主の巡覧記―仙台藩主と秋田藩主
    世界一周ツアーと実業家たちの日本発見―東京・大阪両朝日新聞社主催「世界一周会」をめぐって
    欲望都市・上海の誕生とその表象
    都市文化と現代の文化政策―文化アイデンティティの喪失と再生)
    第3部 たのしみ(中世チェコにおけるアルコール飲料―都市とビールの結びつき
    粋から萌へ―現代サブカルチャーの起源としての近世都市文化
    近世庭園の遊び方―劇場と化す都市の庭園
    江戸のなかの異文化
    大衆演劇劇場探検記
    「房(バン)」の系譜―現代韓国の都市文化)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白幡 洋三郎(シラハタ ヨウザブロウ)
    昭和24(1949)年、大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程在籍中に西ドイツ・ハノーファー工科大学に留学。京都大学農学部助手、国際日本文化研究センター助教授を経て、現在同センター教授。著書に『プラトンハンター』(講談社/毎日出版文化賞奨励賞)などがある

    錦 仁(ニシキ ヒトシ)
    昭和22年(1947)、山形県生まれ。東北大学文学部文学研究科博士課程中途退学。秋田大学教育学部教授を経て、新潟大学現代社会文化研究科教授

    原田 信男(ハラダ ノブオ)
    昭和24(1949)年、栃木県生まれ。明治大学大学院博士後期課程退学、その後、角川文化振興財団角川日本地名大辞典編纂室勤務(非常勤)などを経て、札幌大学女子短期大学部専任講師翌年同助教授、同教授を経て、国士舘大学21世紀アジア学部教授。著書に『江戸の料理史』(中公新書/サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉』(平凡社/小泉八雲賞受賞)などがある

都市歴史博覧―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:白幡 洋三郎(編著)/錦 仁(編著)/原田 信男(編著)
発行年月日:2011/12/15
ISBN-10:4305705737
ISBN-13:9784305705730
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:451ページ
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 都市歴史博覧―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!