連歌論集・能楽論集・俳論集(新編 日本古典文学全集〈88〉) [全集叢書]
    • 連歌論集・能楽論集・俳論集(新編 日本古典文学全集〈88〉) [全集叢書]

    • ¥5,122154 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001226312

連歌論集・能楽論集・俳論集(新編 日本古典文学全集〈88〉) [全集叢書]

奥田 勲(校注・訳)表 章(校注・訳)堀切 実(校注・訳)復本 一郎(校注・訳)
価格:¥5,122(税込)
ゴールドポイント:154 ゴールドポイント(3%還元)(¥154相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2001/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

連歌論集・能楽論集・俳論集(新編 日本古典文学全集〈88〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世から近世に花開いた座の文芸、連歌・俳諧。そして、日本独特の芸能、能・狂言。それらの隆盛とともに、その理論的解説書も数多く登場した。二条良基、世阿弥、去来、土芳ら、新しい文化の創造につくした先達に今、何を学ぶべきか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    連歌論集(筑波問答;ひとりごと;長六文 ほか)
    能楽論集(風姿花伝;花鏡;至花道 ほか)
    俳論集(去来抄;三冊子)
  • 内容紹介

    連歌・俳諧や、能・狂言愛好者の必読マニュアル。三段組み二色刷りで。

    最近、ひそかなブームになっている連歌。人気が盛りあがりつつある能・狂言。そして、相変わらず愛好者の多い俳諧の世界。それらのルーツは、中世・近世に日本独特の文化として花開いた。その世界をもっと深く知りたい人、また実際に、演じたり実作したりして楽しんでいる人にとって、これらの古典の名作は、一度は目を通しておかなければならない基本マニュアルとなっている。二条良基の『筑波問答』をはじめ、『ひとりごと』『長六文』『老のすさみ』『連歌比況集』などの連歌論。世阿弥の『風姿花伝』をはじめ『花鏡』『至花道』『三道』『拾玉得花』『習道書』などの能楽論。芭蕉俳諧の基本マニュアル『去来抄』『三冊子』などの俳論を収める。

    図書館選書
    中世・近世の花開いた文芸、連歌・俳諧。そして日本独特の芸能、能・狂言。それらの隆盛とともに、その理論的解説書も、数多く書かれた。『筑波問答』『風姿花伝』『去来抄』など、詳細な注と忠実な言語訳で読む。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥田 勲(オクダ イサオ)
    1936年、東京都出身。東京大学卒。中世文学専攻。聖心女子大学教授

    表 章(オモテ アキラ)
    1927年、北海道出身。東京文理科大学卒。中世文学・能楽専攻。法政大学名誉教授

    堀切 実(ホリキリ ミノル)
    1934年、東京都出身。早稲田大学卒。近世文学専攻。早稲田大学教授

    復本 一郎(フクモト イチロウ)
    1943年、愛媛県出身。早稲田大学卒。近世・近代俳文学専攻。神奈川大学教授

連歌論集・能楽論集・俳論集(新編 日本古典文学全集〈88〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:奥田 勲(校注・訳)/表 章(校注・訳)/堀切 実(校注・訳)/復本 一郎(校注・訳)
発行年月日:2001/09/20
ISBN-10:4096580880
ISBN-13:9784096580882
判型:A5
発売社名:小学館
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:670ページ
縦:23cm
横:16cm
その他:連歌論集,能楽論集,俳論集
他の小学館の書籍を探す

    小学館 連歌論集・能楽論集・俳論集(新編 日本古典文学全集〈88〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!